TOPPAGE>>

Back Number89 令和5年

12月30日(金)


 12/26、火。休日部活動の地域連携事業、からの、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。事務所に戻ると、大掃除です。最後、1時間ほど、わたしも掃除に加わりました。毎年毎年よくこんなに捨てるものがあるなと感心します。

 12/27、水。今日も休日部活動の地域連携事業、からの、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。土曜日から連日で、指導をしながら、やはりわたしも動いてみせるのですが、毎日動いていると、少しずつ自分の感覚もよくなってきて、どんどん動いてしまうんです。で、とうとうこの日、脚が痛くなりました、笑。鹿児島中央駅へ、次女を見送りました。おじいちゃん、おばあちゃんがいる久留米に一人先に向かいました。新幹線で寝てしまったら、大阪まで行ってしまうので、絶対に寝ないように、緊張していました、笑。夕方は空港へ、次男が帰省で帰ってきました。出たり、入ったり、忙しい日でした。空港で、足を引きずっていたら、次男に笑われました。この日で仕事おさめ。無事、この日の練習も終わったようで、1年が無事に終わり、ほっとします。昨年の今頃は、翌年は国体イヤー、どんな1年になるのか、期待もあり、不安もあり、そのような気持ちでした。

 12/28、木。この日も、休日部活動の地域連携事業、からの、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。前日、帰ってきた次男が、特別コーチ、昨日までの51歳のおじさんが、なんとかかんとか、脚を傷めながらのお手本と違い、違い過ぎます。やはり、良い動きします。県P連事務局へ、午前中で仕事おさめでした。一人、事務局職員がこの日で退職ということで、辞令を述べました。お世話になりました。夜は、次男が帰ってきたので、お寿司をとりました。そしたら、高校時代の陸上部の仲間、それも、投擲2人プラスそのお友達、連れてきて、あっという間に寿司、なくなりました。オレ、ほとんど食べていません。でも、そういうことも、気持ちが良くて。また、いつでも遊びにきてね、と、言いましたが、せめて、昼頃には分かっていれば、いろいろ準備もできますので。

 12/29、金。久しぶりにトレーニング指導もなく、さて、と、年賀状。午前中でぶわーっと終わらせました。

 

12月29日(木)

 12/23、土。午前中は、休日部活動の地域連携事業、中山泰志とペアで指導、ラガーマンのアップは、面白いし工夫されているし、勉強になります。その後、走練習、補強。午後はクラブのトレーニング、今年ラストの鴨池陸上競技場での練習ということで、恒例のエンドレスリレーから、納会では挨拶をさせていただきました。コロナ、国体を乗り越え、来年は良い年にしていきたいです。

 12/24、日。午前は、冬のマラソン教室の様子を少しだけ見て、その後は芝生で少しトレーニング。帰宅後はテレビで駅伝観戦でした。夜はローストビース作りました。いつもよりお高めの塊肉は、やっぱ、柔らかい、いただいたスパークリングワインと一緒にいただきました。

 12/25、月。午前中は、休日部活動の地域連携事業、終了後、すぐに移動をして、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。夜は日本陸連と、1月に実施する公認スタートコーチ養成講習会、講義を担当するスタッフと一緒にオンラインで打ち合わせでした。

 今年はいろいろ、自分にとって、初めてで「重い」役割をを次々と担うことになった年でした。国体の総務員、部活動の地域連携事業、スタートコーチ講習会の総括、日本PTAの理事就任、どうなることかと思うこともたくさんあったのですが、1つ1つ目の前のこと、自分にできる限り精一杯務めてきて、なんとかこの1年が終わろうとしています。初の開催、スタートコーチ公認養成講習会も1ヵ月を切りました。全体の総括と講義も90分を3コマ担当します、今、毎日、講義資料を読み込んでいます。

 

12月25日(月)

 メリークリスマス。

 12/20、水。午後から副理事長を務める県教育安全振興会の審査会、夕方からは外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、そのまま、クラブのトレーニング。救急車を呼ぶ案件が発生し、わたしも練習終了後、病院に駆け付けましたが、コロナの影響でしょうか、病院内に付き添いで入れる人は一人までということで、わたしは立ち入ることができませんでした。任せて、とりあえず、自宅に戻りました。もしかしたら、また病院に戻ることもあるかもしれないと思っていましたが、連絡が入り、検査の結果、異常無しで、保護者と一緒に帰宅することになったということで、ほっとしました。

 12/21、木。9:00から市スポーツ推進審議会、障害者スポーツについて等、もう障害者スポーツという言葉すら、使われなくってきていて、今はパラスポーツです。そのまま事務所に戻り運営委員会。夜は委員長を務める日本PTAの委員会でした。

 12/22、金。午前は、県陸協事務局へ、先日開催された陸上教室で使った用具などを返却しました。そのまま、1/20に陸上競技の公認指導者資格の養成講習会を開催するのですが、その会場下見をして、係の方と打ち合わせでした。夕方からクラブの練習を見ましたが、ぐっと冷え込んで、最後の方はもう足先の感覚ありませんでした。暖房MAXで帰宅、風呂に飛び込みました。

 

12月20日(水)

 12/19、火。午後から月次決算会議、11月の収入支出について、内容をチェックするのですが、SCCを立ち上げ、23年ですが、だいたい年間の流れは決まっていて、3月にどっと退会が増えますので、4.5.6月は収入が少ない状況から夏・秋に向けて、会員数が増えという流れです。しかし、このコロナと国体の施設が思うように使えないという状況からだと思うのですが、今回も11月なのに、前月比で数字が落ち込み、ふう〜とため息が出ます。なんとか、コロナ前の流れを取り戻すべく、来年度、再来年度、その道筋をつけなければいけません。経営って難しい!踏ん張り時です。夜は日本PTAのオンラインミーティングでした。良い意見交換ができました。

 

12月19日(火)

 12/16、土。朝は7時半には出発をし、車で1時間半ほどかかりますが、大崎にある陸上競技のトレーニングセンターで、鹿児島陸上競技協会の担当事業、小学生対象の陸上教室でした。普及部の部員の皆様が担当スタッフとして各セクション、ご指導いただきました。わたしは担当は持たず、写真を撮りながら、ところどころ、サポートをしました。棒高跳の記録会が開催されていて、同時にパラ、デフの代表チームも合宿していて、子どもたちが飛び出したりしないか心配もあったのですが、雨も降らず、屋外で広々とできました。

 で、たいへん驚いたのですが、男子110mハードルの両日本記録保持者が現れて、ふと、横を見ると、Y監督がいらっしゃって、二人を連れて合宿ということです。日本男子陸上界、最もメダルに近い選手、そりゃ、どんなアップをするのか、どんな練習をするのか、興味津々です。Y監督にも、選手の冬季練習について、いろいろ教えていただきました。もちろん、息子もお世話になっています!と、笑。

 怪我事故なく、終えて、ほっとして、安全運転で帰宅の途中、スタッフの身内にご不幸があったとの連絡が入りました。帰宅し、すぐに着替え、お通夜、参列いたしました。優しそうなお父様、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

12月18日(月)

 12/15、金。午前中は、翌日の準備、用具を取りに、陸上競技協会の事務局へ。平日の午前中なんて、ガラガラ、と思い込んでいると、人人人、なんじゃこりゃ、サッカーの高校選手権、準決勝でした。ちょうど、おそらく、グランドゴルフを終えたご年配の方々、4.5人、車を動かしてくださったので、車を停めることができましたが、荷物が多いので、遠くの駐車場だったら、ちょっと大変でした。

 夕方から日本陸連の全国の普及育成担当者の会議でした。オンラインです。100名近い出席者で、これ、オンラインたいへんです。ところどころ音声が途切れるような場面もあるし、操作が不慣れな方は、ミュートにしていなくて、急に音が聞こえてきたり、基本公式な会議は対面式がベターだと思います。そこを補完するツールとしてオンラインなのかなと。終了、伸びて、20時前でした。3時間弱…。

 

12月15日(金)

 12/13、水。午後から外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。1年でもっとも日没が早い時期、17時半過ぎには暗くなります。が、これでも、関東より1時間くらい遅いんですね。以前、この時期、東京で17時には真っ暗になったので驚いたことがあります。屋外スポーツで飯を食っているものとして、この日没の時間というのは、プログラムの内容にも影響してきますので、たいへん敏感です。終了後、クラブのトレーニング。日中は20度近くまであって油断していましたが、冷え込みました。夜は20時からオンラインの会議が入りました。

 12/14、木。午前中は県P連事務局で決裁等の事務処理、義務教育課より提出を求められていた書類があったので、持参すると、毎回ですが、うわ、と、たいへん驚かれます。午後はデスクワーク。夕方は、県の事業ですが、SCCのキッズの教室に鹿屋体育大学から講師がお越しになられ、ご指導いただきました。

 

12月14日(木)

 12/12、火。昼から、県スポーツ協会の総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の会議でした。組織が改まったのですが、コロナで出鼻をくじかれて、やっと、1年間のリズムが整い始めたかな、という感じです。加えて、来年度の鹿児島大会をどのように迎えるか、組織体制も含め、協議をしました。

 

12月13日(水)

 12/10、日。クラブネットワークアクション大分大会、2日目、分科会や日本スポーツ協会からの情報提供等のプログラムに参加をしました。閉会行事では大切な役割がありまして、次年度のPR、つまり、来年は鹿児島で開催です。あれから8年経ったのかと、時が経つのは早いなと感じます。大分駅から鹿児島中央駅まで、4時間弱かかりました。前日、チケットを取ろうとスマホから操作をしましたが、指定席は満席で、ようやく今朝、取れたのですが、乗るとガラガラで、何故でしょう。

 

12月12日(火)

 12/9、土。前日の連絡協議会は2日間開催で、本来、この日も参加しないといけなかったのですが、アサイチで鹿児島中央駅から博多に向かいました。ベスト電器ミュージアムと言われても、そんな施設どこにあったっけ、となります。ネーミングライツで、わたしの頃は博多の森と呼んでいました。そちらで福岡陸協主催の、指導者研修会に講師ととして参加をさせていただきました。思えば、2020年2月末、宮崎陸協にお呼びいただき、講習会の講師を務める予定でいたのですが、コロナで直前でキャンセル、以来、人が集まっての講習会のようなものはピタリとなくなり、従いまして、わたしも人前でお話をする機会も減り、クラブの運営とか、指導ということについて、話をするのは、本当に久しぶりでした。準備はしていたのですが、諸々不安はありましたが、60分×2コマ、任務を務めました。

 この講義を務めるにあたり、別に不安なことがあって、実は3週間ほど前から、咳がとまらなくなり、病院に行くと「喘息」との診断が下りました。吸入タイプの薬を服用すると、ぐっとよくなって、なんとかこの日は皆様の前で咳き込むことなく、務めることできました。ほっとしています。終了後、車で送っていただきましたが、なんと、中大陸上部の先輩でした。博多駅から大分に向かいました。この日は朝からクラブネットワークアクション大分大会が開催されていて、本来なら昨夜から大分入りしないとけなかったのですが、用務重なり、このタイミングとなりました。

 

12月11日(月)

 12/8、金。全国高等学校等安全互助会連絡協議会という組織があり、その全国大会が鹿児島で開催されました。わたしが副理事長を務める鹿児島県教育安全振興会は、本協議会の会員であり、理事長と事務局長は、毎年のこの会に出席をしているのですが、従いまして、わたしは出席したことはないのですが、今年は地元開催ということで、諸々お役目あり、初めて参加させていただきました。元々、PTAが実施していた見舞金給付制度が、保険業法の改正により、PTAが直接実施することができなくなり、その後、各都道府県において公益法人を立ち上げ、見舞金給付制度を共済事業として継続し、今日に至るということです。その辺りの詳細な経緯等、改めて、学ばせていただく貴重な機会となりました。全国各地からお集まりで、情報交換会もあったのですが、ほぼ皆さんPTAの経験者で、いろいろな話にも花が咲きました。本来ならば、2次会も、わたしたちがご案内しないといけないのですが、この日は、結婚記念日で、早くに帰宅いたしました。花も何も買えなかったですが、結婚22年、心から感謝しております。

 

12月8日(金)

 12/4、月。午後から県P新聞の編集委員会、2か月に一度の会ですが、委員のお1人がわたしがPTA会長を務めた小学校の校長先生で、お世話になった長女の2か月分の近況報告の会でもあります、笑。転学の時もたくさん相談にのっていただきました。今は毎日元気に通っていますと、報告いたしました。

 12/5、火。少し早めに事務所を出て、学校の近くの花屋で、少し買物をし、次女が通う小学校の学級PTAに出席しました。わたしが会長をしていた頃と、やり方や名称が変わり、わからないことがすっかり増えました。学級PTA終了後、先生にお花をお渡ししました。今年度、県教委優秀教員表彰をご受賞なされました。他の保護者はあまりご存じなかったようで、皆様にもお知らせしました、凄いことだし、わたしたち保護者にとっても誇らしいことです。夜は大学卒業生の鹿児島支部の会です。わたしは「事務局次長」をやっていますが、名刺を作ろうということになり、また、名刺が増えました。今でも常に4種類の名刺を持ち歩き、不便さを感じています。。

 12/6、水。昼から、県PTA連合会、役員会。この役員会の議論のやり方について、数名の役員から提案がありました。皆さんが思っていること、真摯に受け止め、また、これからも良い議論ができるように進めていきたいと思います。夕方から外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。わたしもトレーニングメニューを組むわけですが、メイン練習の負荷、距離、インターバル、一番悩みますが、とても良い感じで追い込めていたと思います。そのまま、クラブのトレーニングを見て、帰宅をしました。

 

12月7日(木)

 12/3、日。朝からよく晴れて、気持ちの良い青空が広がりました。わたしたちも、この12月初旬に結婚式を挙げましたので、あの時もこんな天気だったよなと思いながら。午前中は、1時間ほどトレーニングをして汗を流しました。昼前に、出発をし、受付を済ませると、ウェルカムドリンクで、ビールを飲んでよいということで、早速プシュ。ああ昼間からビールを飲む背徳感。でも、さいっこうに美味しい。かずきとまゆの結婚披露宴でした。

 2人とも、中学生の頃から知ってますし、そして、大人になってからは、SCCのスタッフとしてすごく頑張ってくれてきた2人なので、晴れの姿に感慨深く、感じました。これでSCCゴールインカップル10組目です、来賓代表として、スピーチもさせていただき、二人それぞれの思い出を語りました。本当におめでとう。そして、昼間からビール飲み過ぎて、すっかり酔っぱらって、とっても、幸せな気持ちで帰宅をしました。

 

12月6日(水)

 11/30、木。午後から、市教委が取り組む、今年度、部活動の地域移行地域連携について、協議をする会議でした。わたしも、委託を受けている当事者として、現状について報告をさせていただきました。また、市教委の方からも先進地視察の報告をいただいたのですが、このスタイルいいなと思えるものがあり、とにかく令和7年度まではモデル期間なので、いろいろな取組にチャレンジし、それを検証しながら、進めていければと感じました。

 12/1、金。新幹線で長崎へ。長崎駅到着直前にぱーっと視界が広がり、すり鉢状の長崎市内の景色は、やはり独特で、この雰囲気好きです。九州ブロックPTA協議会の会議でした。

 12/2、土。前夜、長崎の夜がちょっと楽し過ぎて、ホテルに戻るのが遅くなり、それでも、がんばって起きて、チェックアウト。新幹線に乗り込み、でも、ちょうどウトウト眠くなる頃、乗換で、武雄温泉駅。そして再び、ウトウト眠くなった頃、乗換で新鳥栖。新鳥栖から鹿児島中央駅まで、1時間ほど、今度はゆっくり寝かせてくれよと、乗り込むと、なんと、席近くに団体旅行客が、席を向かい合わせて、酒盛り始まりました。ああ、コロナの頃の静寂が懐かしい。結局、よく眠れず、コンディション最低で鹿児島に戻りました。

 昼からいちき串木野市で県PTA研究大会が開催されました。市長ご臨席いただき、開会行事では主催者あいさつ、させていただきました。その後、発表や指導助言、基調講演と続きましたが、どれも内容素晴らしく、たいへん良い大会となりました。いちき串木野の皆様、ありがとうございました。

 

12月5日(火)

 11/25、土。東京より帰宅。夜は数名で会食でした。翌日のこともあり、早めに帰宅をしました。

 11/26、日。午前中は、小学校でかけっこ教室の指導でした。昼から、次女が、お祭りでダンスを踊るというので、見にいきましたが、途中で猛烈に眠くなり、近くの椅子に腰かけ、仮眠をとっていると、「太田さん!」と話しかけられ、知り合いでした。

 11/27、月。昼から、県教委の教職員の資質向上の委員会でした。教職員の免許更新制度が廃止になり、よって、研修の仕組みも再構築していく必要があります。夜は日本PTA、わたしが担当をする委員会がオンラインで開催されました。

 11/28、火。午前中より、県PTA連合会の期中監査でした。わたしもこのタイミングでようやく半年分の執行状況について理解をすることができます。昼過ぎに終わりました。

 

11月30日(木)

 11/24、金。日本PTA75周年、年次表彰式でした。毎年出席をしていますが、今年は、運営サイドで、朝9集合でした。九州地区の受付を担当し、また、会の中でも表彰者のアテンドも担当することになりました。受付の準備や、会のリハーサルで、あっという間に午前中が過ぎ、12時前には受付が始まりました。わたしは、九州地区の受付に立っていたのですが、来る方、来る方「ヤフーニュース見ましたよ!」と声をかけてきます、やはり、皆さん知っていらっしゃいました。13時には受付が終わり、役員も会場内に入り、厳かに会が始まりました。アテンド役も務め、無事に会は終わりました。記念講演に入る前に少し時間があって、ようやくお昼ご飯、食べることができました。講演が終わると、次は表彰の方への賞状をお渡しし、わたしのお役目終了でした。そのまま記念の祝賀会に出席をしました。

 

11月29日(水)

 11/21、火。夜、知人数名と会食。

 11/22、水。午前中会議、県が設置する夜間中学の設置委員会でした。昨日の新聞でも記事になりましたが、現在、校名を複数の候補の中から決めるためのネット投票が行われています、興味がある方は、宜しくお願いします。にしても、その複数の候補に絞る議論はなかなか難しいものでした。どれも良い名前ですので。

 11/23、木。午前中は、地域部活動、この日、中山泰志に来てもらい、指導をお願いしました。ご存じの方はご存じですが、甲南高校から筑波大学、甲南高校時代は、全国高校総体で100mで2位になった選手です。現在、特別支援学校の教員をしているのですが、指導に入ってくれないか、お願いをしたところ、快く引き受けてくれました。ラグビーにも取り組んでいて、にも、というか、今はそちらが中心なのですが、ラグビーのウォーミングアップもたいへん面白かったです。昼をはさみ、空港へ。午後の便で、上京しました。

 

11月27日(月)

 11/20、月。気になって、3時半に目が覚めました。この日、南日本新聞に、PTAに関する記事が出ていて、先日、本件で取材を受けていました。顔写真入りの記事を読んで、さて、これがどう反響が出るだろうか、悶々とします。午前中、仕事をしていると、LNEが鳴り、九州のPTA会長仲間から。どうやら、Yahooニュースになっているようです。そのようなことになるとは、存じ上げませんでした。すでに、ものすごいコメント数、1つ1つ読んでいては、キリがありませんし、読みません。これは、全国に顔も名前も知れてしまったなあと。昼から、教育安全振興会の会議でした。県P連の事務局に、今日の記事の件で、何か問合せか、何か入っていないか、気になっていましたが、特にそのような電話はないということです。ほっとします。会議終わり、ツイッターで、何やら、見ず知らずの方々からご意見が入ってきましたが、このようなことも初めてのことで、こちらは顔も本名も出して、取材を受けているわけで、どこのどなたかもわからない方とやり取りって、なんだか、あまり良い気持ちもせず、読んだだけにしていますが、いろいろな方と意見を交わすことは悪いことではありません。夕方、来客2名。

 

11月21日(火)

 11/18、土。前日から天気予報と睨めっこしながら、翌日、午前中は、雨が残りそうだけど。午前中は、市からの委託で、地域部活動移行の事業、3中学校の合同部活動ですが、校庭が使用できず、近隣の小学校校庭を利用させていただきます。初めての環境に加え、天候も不良で、良いトレーニングができるか不安です。早めに会場に着き、空は晴れていますが、時折、雨雲が通り、さっと雨が降ります。指導にあたる方々と打ち合わせをして、練習に入りました。同時に外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。近くのグラウンドで、歩いていけます。2つの練習を掛け持ちしながら、ウロウロ、トレーニングの状況を確認します。無事、どちらのトレーニングも終わり、また、初めて使わせていただいた、小学校校庭も結果とても好評で、ホッとしました。昼からは、クラブのトレーニング、こちらはすっかり晴れて、風が強いことも予想されましたが、現地に着くとそうでもなく、ずっと陸上のトレーニングを見ていた1日が終わりました。

 

11月20日(月)

 11/15、水。県スポーツ協会の会議、総合型地域スポーツクラブの登録認証に関する会議でした。夜はオンラインでの打ち合わせでした。

 11/16、木。午前中は運営委員会、午後は県P事務局にて、今月末の期中監査前の印鑑押し作業、全ての帳票書類に目を通します。最初見た時はさっぱり分からなかったのですが、不思議と分かってくるものですね。途中、こんにちわ〜と明るい声で、お客様がお越しで、わたしより5代ほど前の前任会長で、用務があってお越しになられたのですが、少しの時間でしたが、改めて貴重なお話をお伺いすることができました。

 11/17、金。午後から病院へ。尿酸値と血圧の薬。夜はクラブの練習へ、ちょうど着いた頃、なんだか雰囲気が違うなと思って車を降りると、雨の影響で急遽、練習を途中で中止にしたとのことでした。そうなると、心配は保護者のお迎えで、最後の子のお迎えが来るまで、様子を見ました。冷たい雨で、ぐっと冷え込んできました。

 

11月17日(金)

 11/13、月。午前中は、鹿児島国体競技力向上対策本部委員会。まだ、「鹿児島国体」という言葉もつかえない頃、「次期国体」と呼んでいましたが、そんな10年以上前に立ち上がった委員会で、国体の男女総合順位は全国都道府県30位台、それが総合優勝を目指します、なんて、どうやったらそんなことが可能なんだろう、正直、そう思いました。それから、ジュニア選手の普及拡大から始まり、強化プロジェクト、国体が近づくにつれ、議論も白熱してきて、そして2020年、3年延期が決定。そこから強化プロジェクト再検討が始まり、そして今年2023特別国体として開催されました。念願だった男女総合優勝、女子総合優勝は、成し得ることはできませんでしたが、その得点分析も詳細になされ、悔しさもにじませながら、でも、ここまで、みんなで力を合わせ、やれることは精一杯やった、そんな思いが伝わってきました。壮大なドラマを見終えたような気持ちになりました。しかし、ここがゴールではなく、国体の開催は手段です。ここに至る過程、それをこれからの鹿児島のスポーツのレガシーとしてこれからもスポーツ振興につなげていきたいと思います。夕方は外部コーチを務める高校陸上部の練習をみました。これも国体のレガシーですね、笑。

 11/14、火。丸1日、PTAデー。午前中は高校常任委員会、講話として、交通事故の現状、県警本部より講師お招きし、お話をいただきました。午後は常任委員会、評議員会。そしてこの日、メインの会は評議員研修会として、県教委、教育長、教育次長はじめ、各課幹部の皆様にお集まりいただき、県P連と意見交換をさせていただきました。ただ、意見交換といっても、いつもなのですが、質疑応答です。わたしたち、県P連からの質問、意見に、真摯にご回答いただきました。そしてその後は、情報交換会、こちら、4年ぶりの開催となりました。これこそ、本当の意見交換の場で、今度は円卓を囲み、いろいろな方とたくさんのお話をすることができました。ありがとうございました。

 

11月16日(木)

 11/6、月。怒涛の1ヵ月を乗り越え、ほっと一息の月曜日。午前中はオンライン会議、夜は県外から来客があり、一緒に食事をしました。

 11/7、火、8、水。外出や会議出席の予定なく、机の上の書類整理に追われました。陸協事務局に、日曜日の試合の残務処理があり、少し顔を出しました。

 11/9、木。午後から副理事長を務める県教育安全振興会の内部監査を実施しました。監査する側です。業務状況が適切に執行されているか、帳票書類を一部抜き出し、突合します。2時間くらい電卓片手にひたすら数字を見つめるお仕事です。何も問題はありませんでした。

 11/10、金。アサイチで市内某ホテルにて、県小学校中学校の校長先生の研究大会に開会行事に出席をしました。ズラリと並んだ方々、全て校長先生です。壮観です。以前は挨拶があったのですが、今回は出席のみということで、もう全然気持ちがラクです。いったん戻り、さっと準備をして、新幹線で熊本まで移動をし、午後から九州高等学校PTAの会議でした。1つの委員会の委員長を務めています。

 11/11、土。熊本に1泊し、昼前、鹿児島に戻りました。午後はクラブのトレーニングをみました。

 

11月14日(火)

 11/5、日。担当をする県小学生陸上大会、県内小学生1400名が参加をします。朝は国体の日々より30分早い、3時半に起床。6時には駐車場の鍵が開くいうので、その時間に到着するように家を出ました。そこから7時半の開門に向けて、競技場の内外を見て回り、場所取りが公平に行われるようにチエックをします。一部、前日場所取り禁止の場所に物が置かれていて、撤去しました。7時を過ぎると、普及部のメンバーが集まり始め、打ち合わせをして、7時半開門の準備をします。競技場の外は、たいへんな人です。7時半に開門し、押したり、転んだりしないように、また、正面スタンドは場所取り禁止なので、その辺りをアナウンスを入れながらコントロールします。

 8時から監督会議、8時20分から開会式、9時、競技開始、昨年も最初の組の計測がうまくいかず、競技時間がズレこんでしまいましたが、今年も同じようなことが起こりました。アップ会場もいろいろと心配な面があり、見にいきましたが、そこまで混雑はしていませんでした。競技場の管理事務所の方が、鴨池陸上競技場だと、試合の時は、5.6人いてくださるのですが、伊集院は1人しかいらっしゃらなくて、あれはどこにある?倉庫のカギをあけてください、1人での対応ではたいへん厳しいような状況でした。わたしも、10時くらいまでは、3歩、歩けば、誰かに話しかけられうるような状況で、次から次へと案件舞い込んできて、対応をするという状況でしたが、少しずつ落ち着いてきました。バトンがない、と言われた時は、愕然としましたが、結果、ありました。メインスタンドが席数が限られていて、なおかつ、一番前が通路で、そこに人が立つと、座っている後ろの席から見えなくなってしまい、それに関するクレームがたくさん入りました。

 遅れていたタイムテーブルも少しずつ取り戻してきて、すべての予選が終わる頃には、時間通りに戻りました。夕方は決勝種目が続きました。2年生男子50mの結果に抗議が入り、総務員として対応をしました。ビデオも持ち込まれましたが、これは公式なルールとして、フライング(不正スタート)というのは、スターターの号砲に対してどう反応したかがフライングの定義であり、他の選手より速く出た、というのはフライングの定義ではありません。結果、再レースとなりましたが、わたしの見解はあくまでこの通りです。優秀選手、最優秀選手も決まり、贈呈式も終え、すでにあたりは真っ暗になりましたが、無事に1日を終えることができました。かごしま国体からこの小学生大会まで、この1ヵ月、乗り越えて、ほっとします。

 長女が5年女子100mに出場して、かなり良い追い風が吹き、初の14秒台で走りました。決勝には進めませんでしたが、小学生として14秒台は1つ目標にしてきたタイムでした。

 

11月13日(月)

 10/31、火。午前中は、来客、県P連の総合補償制度、ご担当いただいている、代理店より、経過報告をいただきました。夕方は県外からお客様で、食事ご一緒いたしました。

 11/1、水。午後より陸上競技協会事務局で、週末に行われる小学生大会の最終打ち合わせでした。駐車場、開門、動線、いろいろ不安要素ありますが、週末天気予報が雨から曇りに代わったのが、幸いです。

 11/2、木。午後から県P連役員会実行委員会、11月に開催される評議員会に向けての協議でした。

 11/3、金。おはら祭りで次女が躍るということで、車で送り迎えの係、踊るところは見ていません。

 11/4、土。アサイチ、スタッフに体調不良が出て、緊急の対応がありましたが、そのまま某学校の体育館で、教職員組合の研究大会に来賓として出席をしました。アンド、来賓挨拶もありました。お弁当をいただき、帰宅。午前中の練習も無事に終わったようで、ほっ。午後から伊集院の陸上競技場へ。陸協普及部の皆さんにも集まってもらい、明日の小学生大会の準備でした。18時からはテレビ局が放送の準備に入り、そこまで見届け、スタンドから人がいなくなるのを待って、スタンド入口を立ち入り禁止の紐で括り、帰宅をしました。明日の天気予報が晴れに変わりました。明日、無事に終わりますように。

 

11月9日(木)

 10/28、土。PTAの九州大会、初日、分科会に出席をしました。思えば、平成29年大分大は、翌年の鹿児島大会のPR責任者として早めに会場入りしし、翌年は鹿児島大会、それからは分科会の総括責任者を務めたり、つまり、イチ参加者として普通に分科会受付を通って、フロアに座るのは、7年ぶり?なんか、変な感じだなと思いながら、笑。同じ建物の中で2つの分科会が開催されていたので、そちら2つの分科会を見させていただきました。

 10/29、日。九州大会2日目、全体会。各県の会長は同じホテルに宿泊をしており、3泊しまして、毎朝、同じ朝ごはんを食べて、お世話になりました、とチェックアウトして、アサイチ、バスで会場入りしました。アトラクション、開会行事、基調講演、最後は佐賀出身のハナワさんのLIVEで、元気いっぱい、でも、奥様と奥様のお父さんのことを歌った歌は、とても、心に沁みました。良い大会でした。佐賀の皆様、ありがとうございました。

 

11月8日(水)

 10/26、木。新幹線を乗り継ぎ、佐賀へ。週末、PTAの九州大会が開催されます。令和2年からコロナの影響を受け、昨年、久しぶりに開催されたのですが、日程が12月で、本来、この10月末に毎年開催をされています。秋の晴れやかな空を見上げながら、この時期だったよなあと。まだ、参加者数が以前のように戻ってはいないのですが、少しずつ戻りつつあるという感触は持てています。昼から判定会議が開催されました、天候も問題なく、予定通り開催されることが決定をしました。

 10/27、金。佐賀2日目、予定は午後からなので、午前中は部屋でトレーニングをしたり、外をジョギングをしたり。泊まっているホテルが、佐賀城跡の近くで、ブラブラその辺りをゆっくりジョギングをしました。、たっぷりと汗をかきました。昼から、分科会打ち合わせ等が開催されました。

 

11月7日(火)

 10/23、月。午前中は、県教委の会議に出席しました。翌日の新聞記事にもなりましたが、夜間中学設置に関する会議でした。全国的に設置が進んでいるのだそうです。実は設置を予定しているのが、長女が通っている高校の敷地内ということで、校長先生も委員会の中にいらっしゃって、娘がお世話になっていますと、ご挨拶させていただきました。午後は教育安全振興会の共済事業の審査会でした。

 10/24、火。月次決算会議、今年までは我慢の年です。来年からは回復を目指します。午後は市のスポーツ推進審議会、この委員ももう10年以上務めています。

 10/25、水。県の体力向上の委員として、こちらも10年以上委員を務めていますが、体育授業の研究公開に参加をいたしました。長島町というところにある小学校で、車で片道2時間かかりました。いつも熱心な取組、たいへん勉強になります。

 

11月6日(月)

 10/18、水。日本PTA、午前中は委員長を務める委員会の会議、午後は代表者会、16時半終了予定でしたが、30分伸びて、そこから羽田空港へ。18時半頃、空港に到着し、出発30分前で、ギリギリでした。が、飛行機は出発が遅れて、22時頃、帰宅しました。

 10/19、木。午前中運営委員会が開催されました。久しぶりに自分の机に座りました。机の上が、新聞や書類で山積みです。

 10/20、金。午前中オンライン会議の予定でしたが、急遽、延期となりました。夜、校区のコミュニティ協議会の会議がありました。

 10/21、土。長女の高校の体育祭、この10月から校風が自由な単位制の学校に通い始めました。勝手なイメージで、体育祭もゆるい感じなのかなと思っていたら、開会式から、応援合戦、びしっとしていて、いけませんね、大人が勝手な色眼鏡で見ては。徒競走も誰もふざけることなく、みんな全力疾走していました。長女はまだ入学間もなく、1種目だけ、長縄跳に出場しました。

 

11月3日(金)

 10/17、火。かごしま国体陸上競技最終日。数日前から、最終日をどう乗り切るか、たいへん緊張していました。もしかしたら、ぐっちゃぐちゃになってしまうかもしれない。本当に乗り切れるのだろうか。最初、かごしま国体の陸上競技タイムテーブルを見て、最終日に男女4×100mリレー決勝、男女混合4×400mリレー決勝が最終種目として立て続けに行われるんだと知りました。最初は、深く考えることもなく、両方で決勝に残った選手はどうするんだろう、とか、その程度の感想でした。ところが、式典、表彰の担当として、細かいところを詰めていくと、冷や汗がとまりません。

 まずこの日は、午後から全体の閉会式が開催されるため、12時には完全撤収しないといけません。皇族御成りのため、セキュリティが変わるからです。選手、審判、全員が12時きっちりに陸上競技場から出ていかないといけないということです。これは絶対に守らないといけないことです。リレー3種目が終わるのは10時半頃、そこから30分で全ての表彰式、マスコミとの写真撮影、取材も終え、11時から、陸上競技の総合表彰式を行います。

 まず、女子4×100mリレー決勝が行われました、一番恐れていた、抗議が出てしまいました。抗議が出ると、順位が確定できないので、表彰できません。1チーム、ミックスゾーンといって、競技終了後、必ずそこを通って、競技場を退出しないといけないところを、通っていないという連絡が入りました。もうパニックです。たまたまそのチームの指導者、知り合いがいたので、選手にミックスに戻るようにと伝えることができました。男子4×100mリレー表彰選手30数名が先に一気に表彰控室になだれ込んできます。女子の抗議は取り下げられたということで、次は女子の表彰、申し訳ないのですが、男子には、終了後すぐに、せかすように場所を移動をしていただき、マスコミへと流しました。女子のリレーの表彰、地元鹿児島チームが4位に入ったこともあり、マスコミが殺到します。そして男女混合4×400mリレー、昨年次男が優勝した種目ですが、レースなんて全く見ることができず、どこが勝ったかも知りませんでした。とにかく、時間内に表彰を!

 そして11時、なんとか、陸上競技の総合表彰式へと移れそうです。大会5日間を飾る、最後のフィナーレです。担当としてこのオペレーションをずっと考えてきました。アナウンサーも揃い、メインストレート両側には役員、補助員が揃い、BGMとともに、入場してきます。その景色の壮観なこと。感動します。みんな5日間、お連れ様でした!メインストレートにずらりと揃い、さあ、総合閉会式スタート、と、その時!

 式台中央にあるはずのセンターマイクがないんです!この時、わたしの心拍数はマックスに達しました。先ほど、業者の方に「ここにマイクを1本立ててください」「了解しました」、やりとりをしたはずなのに、マイクがないんです。裏で、もう地声でいくしかない!、との声も飛びましたが、なんとかかんとか、マイクが1本据え置かれました。動画が残っていますので、ご覧ください。1時間41分頃のことです。

 10/17 陸上競技 トラック競技

 11時半、無事、予定通り、総合表彰式を終え、全身脱力。そしてほっとする間もなく、撤収を終え、競技場を出ました。恐るべし、国体陸上競技最終日、今後、このような競技順序にすることはお勧めいたしません。そして昼からは県P連会長として、全体の閉会式に出席しました。選手団入場で、鹿児島の陸上競技監督を見つけ、手を振ると、こちらに気づき、手を振り返してくれました。わたし、一度、国体の閉会式で旗手を務めたことがあります。たいへん誇らしかったです。それから20数年後、このような立場で国体に関わるようになるとは、全く予想もできなかったことです。閉会式を終えると、久しぶりに明るいうちに自宅に戻ることができました。家族が、お疲れ様でした、労ってくれました。そして、着替えて、鹿児島空港から最終便で、東京へ。本当はこの日、日本PTAの理事会でした。翌日の会議から合流いたします。

 

11月2日(木)

 10/16、月。かごしま国体、4日目。競技運営もだいぶ落ち着いてきたように感じます。NHKのテレビ放送が前日に終わったこともあり、なんとなく、少しゆったりした雰囲気になったように感じました。男女のU18の300mHで日本新記録が出て、鹿児島市から副賞が出るので、その対応に当たったり、また、有名選手で、通常の出口から出てしまうと、ファンに取り囲まれてしまい、収集つかなくなってしまうような場合は、別出口を用意したり、そのような対応に追われました。すべての競技終了後、最終日の総合表彰式のリハーサルを日本陸連や、担当の補助員と行いました。すべての競技が終わったので、通常、審判、ぞろぞろと帰るのですが、みんな残っているので、何か様子が変だなと感じていましたが、最終種目で抗議が入ったらしく、再レースの可能性もあるということでした。その後、再レースの可能性はなくなりましたが、対応は続き、これは何時に帰れるのか、分からないなという状況になりました。事態は完全に収まったというわけではなかったのですが、とりあえず、21時頃には帰宅することができました。

 

11月1日(水)

 10月14日、土。かごしま国体2日目、6時過ぎには競技場に到着、7時半からは主任会を開催します。わたしは、表彰、式典、報道を総合的に担当したのですが、この日、お昼に栄章授与式といって、各都道府県から1名、日本陸連から表彰を受ける授与式が開催されます。アナウンス原稿作成、受付から待機、授賞式の時の補助員の動き、終了後の記念撮影、滞りなく、進めることができました。

 最後に成年男子三段跳がバックストレートで、この種目だけが行われ、もうメインスタンドには誰もいないような状態で、日本陸連の表彰担当の方から「表彰もバックストレートでやりましょう」と指示があり、そんなことやったことありません、急遽、表彰台等をバックストレートに移し、NHKの優勝インタビューも入ったり、バタバタと対応する時間がありましたが、選手も応援者もみんな喜んでくださり、良い表彰式を行うことができました。

 10月15日、日。かごしま国体3日目、初日からこの日までNHKの生放送があり、そのカメラ位置等、細かく気を使ってきたところもありましたが、この日で放送が終わり、ひと山越えた感じです。夕方、担当の方とお会いして、ご挨拶させていただきました。先方も無事、3日間の放送を終えることができ、ほっとしていらっしゃいました。リレー種目が始まると、個人種目の表彰とリレーのアップのタイミングが重なったり、予定通り、表彰ができないようなこともあり、そこをどこにズラすか、選手にどのように伝えるか、担当の方と話をしながら、素早いタイミングで判断をしないといけない案件も増えてきました。

 

10月31日(火)

 10/13、木。前日は、夜に日Pのオンライン会議があり、遅かったのですが、今日から毎朝、4時起床です。6時過ぎには競技場に到着し、準備。かごしま国体陸上競技初日、前日の降灰の影響で、トラックに灰が積もっています。跳躍の砂場にまくホースを引っ張り出し、そこから1時間ほどかけてホームストレートの灰除去作業でした。7時半から競技役員全員集まって、今日から5日間乗り切るぞと、会がありましたが、わたしは参加できず、そして、ひざ下、靴下までびしょ濡れになり、最悪なコンディションで国体が始まりました。

 県民の皆さん、本当に観戦に来てくれるのかなと心配していましたが、満員になったスタンドを見上げて、感無量です。報道を担当をしましたが、若干、放送局同士のカメラ位置で問題が起こりましたが、なんとかご理解をいただき、対処しました。いつもテレビで見ている綺麗なアナウンサーさんに嫌味を言われ、少し嫌いになりました。

 成年女子100m決勝。玲美がアナウンスで紹介された時、鴨池のスタンドから地鳴りのような歓声が起こりました。もうその時点で涙腺が、、幸せなことだなあって。そういえば、わたしも高校3年で地元福岡国体、少年男子100mで決勝に残りましたが、こんな歓声もらったかな?笑。覚えていません。玲美は惜しくも2位、しかし、自己最高記録には届きませんでしたが、セカンド、サードで走り、今できる最高のパフォーマンスを見せてくれたのではないでしょうか。表彰の時に少し話をしました。全ての競技が終わり、翌日の栄章表彰の時の、補助員の動線等を確認しました。

 ということで、すっかり日も暮れ、初日終わりました。今夜は早く寝よう。

 

10月26日(木)

 10/11、水。公式練習1日目。最初は少しバタバタしましたが、昼頃には落ち着いてきました。昼からは別件で近くの自治会館で会議が1つ入っていたので、そちらに出席をし、会議終わり次第、再び陸上競技場に戻りました。17:00公式練習初日終わりました。

 10/12、木。公式練習2日目。競技場に着くと、朝方、桜島が爆発し、灰がこちらに向かってきました。全国の選手団を歓迎する降灰です。午前中、ものすごい人です。忘れかけていましたが、国体の練習会場、確かにこんな感じだったなと自分の選手時代を思い出します。11時頃はスタート練習がマックス、1つの列に並んで順番が回ってくるのにおそらく10分程は待ちます。昼過ぎ、監督会議が始まるので、そちらに向かいました。降灰が止みません。建物の中に入り、ほっとします。監督会議を途中で抜けて、15時半からは、報道の打ち合わせ、表彰の打ち合わせ、わたしはどちらも担当をしているのですが、同時刻に開催ということで、少しずつ、あちこちウロウロしながら、両方の打ち合わせの様子をチェックしました。いよいよ始まるなと雰囲気高まってきました。夕方には練習会場も人は落ち着いてきました。山縣選手、寺田選手、トレーニングをしていましたので、動き、じっくり見させていただきました。にしても、県外選手、降灰に面喰っていました。「日本にもこんなところがあるんだね」「この灰って吸い込んでもいいのかな」とか、ボソボソ話をする内容、オモロイです。

 

10月24日(火)

 10/8、日。法人理事を務める幼稚園の運動会に来賓として出席をする予定でしたが、雨で順延。しかしわたしにはやらないといけないことがヤマほどあり、朝から事務局にこもり、かごしま国体で担当をする総合表彰式のオペレーション、パワポで動線を示したり、アナウンス原稿整えたり、夕方に完成!しました。

 10/9、月。かごしま国体、陸上競技の最終合宿で、選手団の結団式に常務理事として出席をしました。このかごしま国体に向けて、長い時間をかけて強化を進めてきました、2020年の延期で選手も入れ替わり、陸上競技の国体種目は、全ての種目を実施できるのではないので、種目も入れ替わります。この国体を目指してきた選手もたくさんいます。舞台に立てない選手の思い、全て、受け止めて頑張って欲しいと思います。

 10/10、火。かごしま国体、翌日から公式練習が始まりますが、そのための準備の日です。たくさんの高校生も来てくれて総出で準備をします。夕方までかかりました。何故、こんなにもたくさんの人数と時間がかかるのかというと、総合開会式です。数か月に渡り、施設を封鎖し、式典の準備をし、無事、開会式終わりました、さあ、陸上競技、どうぞ、という状態なのですが、モノがあちこちに移動をしていて、いつもある場所に無いんです。それらをとにかく探しまくるという作業です。わたしは報道を担当するので、仮設の報道施設やミックスゾーンからの動線等を確認しました。

 

10月20日(金)

 10/7、土。かごしま国体、総合開会式に、県PTA連合会会長として招待をいただきました。当日は厳しい交通規制もあり、どのようにして会場まで行くか、朝から悩んでいましたが、いろいろと作戦を立てて決行をしました。案外すんなり近づけて、通行自粛とありましたが、当然ですが、そのエリアにも人は住んでいるわけで、意外と車走っていました。12時半スタートで、12時15分には自席に着くことができました。

 しかし、ここから思わぬ展開が。座ってるところに「そこはわたしの席です」という方が。つまりダブルブッキングです。二人で係の方のところに行って、お互いのIDを示しました。少しお待ちください、から、屋外に立たされたまま、そのまま、60分ほど…。そして、IDを再発行します、と、別の場所にご案内いただき、結局、席につけたのは、受付封鎖ギリギリの13時半でした。何故、さっと他の席をご案内いただけないのか、よく説明もなく、ただただ、待たされ、しかも立ったまま。でも、ここは大人な対応をと、クレームも何も申し上げず、対応ありがとうございましたと、その場を離れました。けど、ね。陸上競技が始まると、わたしは総務員なので、今度はクレーム、抗議を受ける側になるので、決してこういう対応はしてはいけないなと心に誓ったのでした。

 開会式は素晴らしく、いよいよ国体が始まるんだという気持ちと、これだけの開会式典を実施するために、数カ月に渡り、施設を封鎖し、困っている人もいるんだけどな、と、諸々、複雑な気持ちもありました。

 

10月19日(木)

 お察しの通り、かごしま国体、総合開会式から、陸上競技選手団激励式、公式練習準備、公式練習、監督会議、初日から5日間、総合閉会式と、朝は、まだ暗いうちに家を出て、真っ暗になってから帰宅という毎日を送っておりました。順を追って、書き残していきたいと思います。

 10/6、金。長女と一緒に車で家を出ました。長女、入学式でした。へ?と思われたと思います。長女、今年、高校入試がんばって、志望校に受かり、入学したのですが、その後、自分の教室に入ることができずにおりました。登校はするのですが、別室で過ごす日々が続き、わたしたち夫婦も悩みました。学校とも何度か話し合いの場もありましたが、1学期終了時点で、転学をしたいと本人から申し出があり、夏に再度受験をし、合格をいただきました。10月から新しい高校に通うことになりました。校舎も新しく、明るい雰囲気で、担任の先生もとっても良い方で、共通の知り合いもおり、新しい学校に1日も早く馴染んで、楽しく通うことができればいいなと心から思います。

 

10月9日(月)

 10/4、水。午前中来客で、秋のいくつかの会へ出席の依頼がありました。夕方は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングをみました。

 10/5、木。東京へ出張、14:00〜16:00の会議なので、泊まらず、日帰りで戻ってきました。

 

10月4日(水)

 10/1、日。大阪2日目、午前中は新大阪の駅近くの施設で会議がありました。終了後、夕方の飛行機まで少し時間があったので、長男が暮らす街が、新大阪からJRでほんの15分ほどだということで、ふらっと訪れました。本人はアルバイトでいなかったのですが、暮らしているアパートや大学構内をブラブラと1時間くらい見て回りました。

 綺麗な大学でした。都市公園と隣接していて、日曜日ですが、家族連れが遊んでいたり。ここで大学生としてがんばっている様子をなんとなく思い浮かべました。再び空港へ向かい、夕方の便で、鹿児島に戻りました。

 10/2、月。昼から県P連、新聞編集委員会でした。

 10/3、火。前日に続き、県P連、役員会でした。夜は中大学員会鹿児島支部の事務局の皆さんと会食、終了後、まだ早い時間で、タクシーで帰るか、バスで帰るか、フラフラ歩いていたら、前から見知った顔が「おーい」と手を振ってきて、市P連の高校部会が終わり、今から懇親会ということでした。急遽、ご一緒することになり、皆さん、突然わたしが現れ、驚かれていましたが、一杯だけお付き合いして帰宅しました。

 

 

10月3日(火)

 9/29、金。午後から県P事務局で、決裁等。夕方はクラブの練習、鴨池運動公園が封鎖され1ヵ月以上が経ちましたが、なんとなく、この環境にも落ち着いてきた感があります。しかし、一般の公園での練習なので、事故などがないよう気は引き締めて。

 9/30、土。鹿児島空港から大阪伊丹空港へ。新大阪の駅近くの会場で、全高Pの会議でした。終了後、懇談会があり、全国の会長の皆さんといろいろなお話をさせていただきました、また終了後は、いつもは九州の皆さんと2次会にいくのですが、この日は別行動で、大阪に住む長男と食事にいきました。年に1.2回は大阪にも行くから、その時は食事でもしようなと話をしていたのですが、コロナで出張等が減ってしまったり、お互いのスケジュールが合わなかったり、今回、ようやくその約束が果たせました。

 

9月29日(金)

 9/27、水。午後から月次決算会議、国体が終わり、施設が従前のように使えるようになれば、再び上向くのか、今は耐え時、忍び時です。夕方からは外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、サッカーと併用グラウンドでシュート練習、ボールが飛んできやしないか、冷や冷やしましたが、セット走も良い感じで追い込めていました。夜は再び、日本PTAのオンライン会議、さすがに1週間で3回入ると、家族も「また?」と呆れています。

 9/28、木。国体が近づいてきて、開閉会式の当日は鴨池運動公園に近づくことすら難しい状況で、当然その辺りに人を集めて練習はできるはずもなく、仕方なく、練習は休みにするしかないと考えていましたが、協力してくださる方々がいらっしゃって、近隣の学校施設をお借りすることができるように進めてくださいました。涙がでるほどありがたいです。その学校で施設借用の申請をさせていただきました。校長先生あいにくいらっしゃらなくて、ご挨拶かないませんでしたが、また、お会いした時に感謝の思い、伝えたいと思います。この話を進めてくださった方のところにも立ち寄り、これまた会議中でお会いすることできませんでしたが、伝言をお願いいたしました。本当にありがとうございます。

 

9月27日(火)

 9/26、火。午後から、中学校体育授業の研修公開に参加をさせていただきました。校長先生は、以前、県教委保健体育課にいらっしゃって、それこそ、体力向上のご担当で、その頃は、一緒に東京に出張も行きました、新宿で飲みました、そのようなご縁で、でも、10年くらいお会いしておりませんでしたので、本当にお久しぶりにお会いすることができました。嬉しかったです。こうして毎年いろいろな学校の体育授業の研究公開を見させていただくのですが、いつも感心をいたします。今回は、心拍数というところに焦点を当て、いかに運動強度を上げるかという体育授業でした。そんな体育授業、経験したことありません。興味深いアプローチだなと感じました。

 夜は日本PTAわたしが委員長を務める委員会のオンライン会議でした。

 

9月26日(火)

 9/23、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部の練習に、市外の競技場まで脚を運びました。中学生、高校生で、競技場がごった返すことは予想されていましたが、そこまでなく、リレーのバトンの練習を中心に、しっかりとトレーニングができました。午後は、陸上競技協会の会議で、国体の打合せでした。細かいところをつめればつめるほど、ここはどうなる、あそこはどうなる、つめればつめるほど、でてきます。が、もういきつくところは、なんとかなる、です、笑。競技そのものよりも、前日の監督会議や最終日の総合表彰式、公式練習の仕切りのことなど、自分たちは経験をしたことがないことの方が不安が大きくなります。陸上競技の分厚い大会プログラムもできてきて、いよいよだと、緊張してきました。会の途中でしたが、オンラインで全日本実業団の女子100m、児玉さんの見事な復活、そして玲美は2位でした。同時に、関東新人も開催で、次男もエントリーはしていましたが、7月の怪我からまだ試合復帰には至らず、何も無理をする年ではありません。じっくりと力をつけて欲しいと思います。

 

9月25日(月)

 9/22、金。午後から会議が2つ。1つ目は、県教育安全振興会の共済事業の審査会、続いて、県庁に移動をして、教育の情報化に関する会議、知らない横文字がバンバン飛び交います、そして、もうインターネットではそんなことまでできるの!と驚愕です。再び県P連の事務局に戻り、決裁を済ませました。夕方はそのままクラブの練習を見ました。

 

9月22日(金)

 9/21、木。午前中は運営委員会、SCCの各事業の課題等を協議しました。初の鴨池運動公園全面立ち入り禁止から1ヵ月が経ち、当然、苦労はしていますが、スタッフのがんばりと、会員の皆様のご理解で、なんとか、活動を保っています。以前もメイン、補助、ダブルで利用禁止の時があったのですが、スタッフより、その時も全員が自己新記録を更新したと、ポジティブな発言に、頼もしく思います。午後は陸協の事務局で国体関係の打ち合わせ、いよいよ1ヵ月を切ってきました。夕方から日本PTAのオンライン会議でした。

 

9月21日(木)

 9/18、月。ホテルで朝6時に起きて、帰り支度をしていると、コンコンとドアをノックする音が。出てみると、前日、朝寝坊した子が「起きました!」と目をランランとさせて報告にきました。朝寝坊のこと、こっぴどく叱られ、今日は絶対起きろと、相当プレッシャーをかけられておりましたが、可愛い。初日は食事の準備もできない、お客様のように、ただ座っているだけの子もいたり、それがさーっと自分たちで準備して、たった3日間ですが、子どもたちってこんなに成長するんだと感心します。

 朝食を済ませ、ご準備いただいたバスで羽田空港へ、荷物を預け、搭乗手続きを済ませ、搭乗ゲート。45分の自由時間をとります!と言ったら、みんな「やったー」と言って、楽しみにしていたお買物タイム、みんなそれぞれお土産を選んでいました。鹿児島空港で最後に解散式をして、別れを惜しむ姿に、毎回ですが、ジーンときます。自宅に戻り、ほっ。荷物を片づけて、夕方、少し涼しくなった時間に軽くトレーニングをして汗を流しました。今年も大役、無事、終えて、ほっと一杯、ハイボール流し込みました。

 

9月20日(水)

 9/17、日。全国小学生陸上競技大会。朝食は指定の会場で6時から。ハプニング発生です。男子選手の同部屋二人が会場に現れません。スタッフが部屋を訪ねますが、ベルを鳴らしても、ドアをノックしても全く反応がないと、部屋の電話を鳴らし、ようやく起きてきました。寝坊です。6時半、出発ですが、朝食会場に現れたのは6時25分。これまで多少の遅刻はありましたが、起きてこなかったというのは初です。

 歩いて約30分、競技場まで移動をし、そこからアップに入る組と開会式に出る組と分かれます。わたしは、鹿児島から推薦した小学生指導者の表彰の方が残念ながら欠席ということで、代理で表彰式に出席しました。しかし代理なので、写真とかを撮られるのが嫌で、なんとかならないのでしょうか。スマホの歩数が既に1万歩近くを表示しています。その後は、SCCから100mに出場する男子選手のアップに付き添いました。自己ベストを出しましたが、残念ながら次のラウンドには進むことができませんでした。よくがんばりました。SCCからはコンバインドBにも出場をし、14位に入りました。レースを終えた選手が一人、体調不良を訴えました。熱があるとのことです。保護者に付き添っていただき、医務室へ。その後、指定の病院で診察を受けました。その日の宿泊をどうするか、翌日の帰りの便をどうするか等、大会本部とのやりとりが続きました。

 夕刻、大会は終わり、数年前から始まった競技終了後のフレンドシップパーティが1時間ほど、すっかり空は暗くなり、そして徒歩で宿泊施設に移動をしました。そのまま夕食、ミーティング、歩数は25000歩近くまで達していて、もう脚はパンパンです。しかし、そこからまた指導者の研修会ということで、各県から必ず一人出すようにということで、わたしが出席をしました。終了は夜の21時半、クタクタです。

 

9月19日(火)

 9/15、金。昼から県P連事務局へ、1週間に一度は事務局に行かないと、机の上が書類で山積みになります。夕方は着替えて、お通夜に参列をしました。錚々たる方々が参列されていらっしゃいました。いろいろお世話になったこと、1つ1つ思い出しました。お悔やみを申し上げます。

 9/16、土。朝4時起床。5時半過ぎには出発し、空港へ。全国小学生陸上大会、鹿児島県選手団の引率です。6時半、まずは全選手が遅刻欠席なしで到着しているのを確認してホッ。空港カウンター業務がスタートと同時に列に並び、空港チケットの団体受付、これが毎年なかなかめんどくさいんです。これ、どうにかならないでしょうか。無事、選手団全てのは配席が決まり、チケットを渡し、荷物預け、搭乗手続き、飛行機に乗り込み、ここまでわずか1時間ほどです。飛行機の自分の席に座ると、少しほっとしますが、子どもたちの中には初めて飛行機に乗る子もいて、緊張しています。時折、周りを見渡しながら、子どもたちの様子を注視します。

 羽田空港に到着、この大会のスポンサーである日清食品のカップヌードルミュージアムを見学し、途中昼食をはさみ、それからニッサンスタジアムへ。選手団受付から、アスリートビブスやプログラム、大会Tシャツ等、ここでも大量の配布物を配り、前日練習へ。ここの時間もトータル1時間半ほどしかなく、みんな慌ただしく、前日練習に入っていきます。短距離の練習を見て、ここからわたしだけ別行動で、指導者研修会に参加をします。約2時間。そこから徒歩で宿舎に入り、すぐに夕食。選手団でミーティングをし、翌日の注意事項等を伝え、長い1日が終わりました。

 

9月15日(金)

 9/14、木。午後から県高校新人大会、男女100mの決勝が行われました。女子は、外部コーチを務める陸上部から1年生が3位、6位。入学してまだふわふわした感じから、少しアスリートモード入ってきたように感じました。まだ試合残っていますが、冬にしっかりとしたトレーニングを積めば、来年、もっと良いスプリンターになるでしょう。男子は、次男の後輩、惜しくも4位、3位までが九州新人ですのが、惜しかったです。びっくりするくらいスタートが遅かったですね。40mくらいまでビリだったんじゃないでしょうか。そこからの加速は良いものがありましたが、とにかく、スタート遅かった。

 今朝、新聞で知りましたが、県保健体育課長、鹿児島南高校校長、県体育協会専務理事、素晴らしいキャリアを歴任されたT先生がお亡くなりになられたとのことです。かごしま国体を控えたこの時期に、さぞ、心残りだったと思います。夏の陸上の大会もスタンドでお元気な姿、拝見しておりましたので、たいへん驚いております。わたしもSCCを立ち上げてから、いろいろな場面でご支援いただきました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

9月14日(木)

 9/13、水。この日からは高校新人大会、午前中、外部コーチを務める高校陸上部の4継の動画が送ってきて、なんと2か所でバトンを落とし、予選敗退となりました。動画をコマ送りで繰り返しみました。午後から競技場へ、鹿児島市の競技場は国体の開催前ということで、使用できず、片道約1時間ほどかかります。男女4継の決勝、次男の後輩たちは2年生主体のチームですが、すでに10秒台が3人います。1着でフィニッシュ、九州での活躍を楽しみにしたいと思っていたところ、3走の子がバトンを渡した後、転倒をし、隣のコースに入ってしまったようで、失格となりました。残念。。次男にもすぐに動画を送りました。

 

9月13日(水)

 9/11、月。夕方から、全国小学生陸上大会、オンランでの監督会議でした。わたしからもいくつか質問をさせていただきました。この大会中にいろいろ指導者のための研修会等も設えてあって、当然、大切なことなのですが、チームとしては基本団体行動、それを統括する立場にあるわたしが別行動って、それはどうなんだろうと思うんです。相手は小学生ですから。昨年は特にトラブルが複数発生して、その対応にたいへん苦慮しました。

 9/12、火。午後から、鹿児島市から鹿児島陸協への委託事業で市内某小学校でかけっこ教室の講師を務めました。国体前、陸上競技やかけっこに子どもたちに興味関心を持って欲しいという狙いです。6年生の子たち、約60名と楽しくかけっこ教室でした。校長先生が前職は市の生涯学習課にいらっしゃった方で、お久しぶりです!とご挨拶することができました。

 

9月12日(火)

 9/10、土。午後からクラブのトレーニング、国体開催準備の影響で普段トレーニングをしている競技場が使えず、別の競技場で練習をさせていただきました。終了後、市内に戻り、地域部活動の練習を見に行ったのですが、グラウンドに近づくと道路が濡れていて、どうやら雨が降ったらしく、グラウンドの地面もぬかるんでいました。空も雷でゴロゴロ鳴り始めというところで練習は終わりました。

 9/11、日。午後から家族と一緒にカラオケ&お買物。家族と一緒といっても、長男、次男はいないわけで、つまり、男1と女3で、洋服の買い物なんて、完全アウエイです。パパがんばります。

 

9月11日(月)

 9/8、金。午後から、県P連が主催する研修会で、県内27の市郡PTA連合会、協議会の会長の皆様にお集まりいただきました。わたしは県の会長としてその責任を果たすためにいろいろなことに取り組んでいるのですが、当然、課題や悩みもあり、そんな時に助けていただいているのが、九州や全国の会長仲間の存在です。本当にいろいろな話を聞いてもらったり、アドバイスをくれたり、そのつながりに何度も助けられました。なので、県内27の市郡P連の会長の皆様にもそのような場やつながりが必要だろうということで、この研修会をわたしが会長に就任してから立ち上げました。事例発表やグループワーク等、2時間強、あっという間の時間で、来年からはもっと時間を増やして欲しいという声もいただきました。充実した研修会へと成長しているなと感じました。夕方はクラブのトレーニング。

 

9月8日(金)

 9/7、木。午後から月次決算の会議、6月の内容が良かったものの、7月分は少し落ち込みました。例年では、ここから秋口に向けて期待、というところですが、国体の影響で練習会場を確保するのにも大変な状況で、期待はあまりできないところです。2020年のコロナからこの国体までがSCC最大の山場だと思っています。ここをなんとか乗り越えて、損益分岐を安心して越えられる収支の体制を構築したいと思います。また、報告があり、法人の資産運用の中で、その果実が今季に入ってきそうだということです。良い報告でした。この日は日本PTAの方でいろいろと動きがあり、なんだか落ち着かない1日でした。

 

9月7日(木)

 9/4、月。教育委員会関係の用務で午前午後でした。

 9/5、火。午後より県PTA連合会役員会、そのまま退職校長会との連絡会、こちら4年ぶりの開催となりました。県P連として様々な関係機関とこのように意見交換会を実施するのですが、県P連側が質問攻めにあうのはこの会くらいです、笑。夜はオンライン会議が入りました。最近、このように夜にオンライン会議が入ることが増えたのですが、この時間から1時間、2時間、脳みそのスイッチを入れないといけないのですが、頭が冴えてしまって、終わってからクーリングダウンするのも時間かかりますから、結局、寝付くのも遅くなってしまって、翌日、ちょっと起きる時、きつかったりしますね。

 9/6、水。この日は、用務が入るかもしれないので、空けておいて欲しいと言われていた日でしたが、その要件はキャンセルとなり、久しぶりにゆっくり1日デスクワークに費やすことができました。溜まっていた資料も整理することができました。夕方は外部コーチを務める高校陸上部の練習、クラブの練習を見て回りました。

 

9月6日(水)

 9/2、土。佐賀のホテルをチェックアウトし、鹿児島に戻りました。夜はオンライン会議があり出席をしました。

 9/3、日。今月中旬に開催される小学生の陸上競技全国大会、その鹿児島県選手団の結団式を開催しました。出発、前日練習、翌大会当日、もうお1泊して鹿児島に戻る、3日間のスケジュールの確認をしました。この3年間はこれらに加え、感染症対策として、様々な事柄、検査、スタンドに入る人の事前登録制だとか、説明しないといけないことがたくさんあって、今年もまだ一部そのような措置は残っているものの、説明がだいぶシンプルになりました。まだ、陸連から届いていない資料もあるのですが、とりあえず、そこは臨機応変に対応していくしかありませんので。わたしも総監督もう何年目でしょうか。早く引退しなければと思っています。

 

9月5日(火)

 8/30、水。午後から県社会教育委員会、社会教育について、議論をしました。福祉と社会教育、何が違う。福祉は社会的弱い立場にある方々に手を差し伸べること、社会教育はそれらを通し、心の変容を伴いながら、人間的な成長を促していくこと、違いますでしょうか。夕方は各教室を回りました。8月末から、鴨池運動公園に立ち入ることができません。SCC設立以来、どころか、実業団選手として鹿児島に来た、1995年以来、このようなことは初めてのことです。

 8/31、木。午後から県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の幹事会でした。新しい組織として立ち上がりましたが、コロナに出鼻をくじかれ、まだ組織としての基盤が整っていないような状況にあります。

 9/1、金。新幹線で北上、佐賀で、九州ブロックPTAの会議でした。10月の九州大会、そして来年は長崎大会についての議論でした。コロナが明けて、昨年沖縄大会がコロナ復活後の最初の大会だったわけですが、参加者が激減してしまっていて、そして佐賀大会も参加申込がなかなか伸びず、たいへん苦戦をしています。

 

9月1日(金)

 8/27、日。朝は世界陸上4×100mリレー決勝を見るために、4時過ぎに起床をして、そしたら、身体に異変が。腰がバキーって感じになっていて、寝ている間に何がどうなったのか分からないのですが、ギックリ越です。ここ数日間の長時間の移動に腰が悲鳴を上げたのか、とにかく歩くのも立つのも座るのも苦痛です。ですが、この旅、最後のミッションは、空港に車を取りにいく、つまり、行きは仙台、アサイチ飛行機、帰りは広島から新幹線でしたので、車を空港駐車場に置きっぱなしでした。それを取りに、鹿児島中央駅まで出て、空港バスに乗り込み、空港、駐車場代を清算し、帰宅をしました。とにかく、腰が痛くて…。

 8/28、月。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。中学生が数人、体験入部ということでした。腰が心配でしたが、これが案外、外をブラブラ歩いているほうが具合がよくて、一番よくないのが、ソファーと車です。夜は、20時からオンライン会議に出席しました。

 8/29、火。午前中は、陸上競技協会、10月開催の鹿児島国体に向けた打合せ会。昼過ぎまでかかりました。2時からは、同じく鹿児島国体、出場選手の結団式に出席をさせていただきました。いよいよ総合優勝、天皇杯、皇后杯獲得に向けて、ラストスパートです。陸上競技選手団に次男がいないのが少し寂しかったです。この鹿児島国体に出場していれば、親子で地元国体出場でした。わたしは1990年、福岡のとびうめ国体に少年A100mに出場しました。今は怪我をしていて、じっくり治療中です。焦らず頑張って欲しいと思います。

 

8月30日(水)

 8/24、木。宿泊したホテルがなんとかヒルズとあり、窓を開けると、広大なゴルフ場が見渡せるホテルで、それはそれで良いのですが、アサイチ移動となると、公共交通機関のバス等がまだ走っていません。5:40ホテルチェックアウトで、前日に予約をしていたタクシーで仙台駅まで移動をし、電車で仙台空港、8:00発、広島空港に向かいました。昼から、日本PTA理事会、前日運営会議と続きました。明日から日本PTA全国大会です。4年ぶりのフルスペック開催です。

 8/25、金。福山市の分科会の責任者を担当します。新幹線で行けば、20分なのですが、経費削減の一環として、車に同乗させていただきました。1つ、別の分科会に立ち寄り、トータル2時間半かけて会場に到着しました。昼から参加者が続々と集まってこられます。内容も素晴らしく充実し、大きなトラブルもなく、17時過ぎ終了し、帰りは新幹線であっという間、20分で広島駅に到着、1日目が終了しました。

 8/26、土。大会2日目は全体会、来賓受付のお手伝いを担当しました。会が始まると、役員として登壇をしました。基調講演も素晴らしく、たいへん深い学びをいただきました。参加者の皆様をお見送りをして、最後にミーティング、広島の皆さんと記念撮影をして、広島駅より、新幹線、鹿児島中央駅に向かいました。ハードな4日間を終えて、ほっ。

 

8月29日(火)

 8/21、月。夏休みで大阪から帰ってきていた長男が、この日、新幹線で戻りました。鹿児島中央駅まで車で送っていきましたが、何度繰り返してもこの瞬間はせつないですね。午後から県教育安全振興会の審査会。終了後、すぐに移動をして、この日から夏休み!かけっこ塾前期プログラム初日でした。ちょうど終わる頃でしたが、無事、始まったようでほっとします。

 8/22、火。前日に引き続き、かけっこ塾、2日目の様子を遠くから眺めました。13:00からNHK含め、国体のテレビ放送の関係者との打合せ、カメラ位置等をスタンド等をぐるっと周りながら確認をしました。16:00過ぎまでかかりました。この日は13:30から県Pの会議も入っていたのですが、こちらは出席することができませんでした。とりあえず、事務局には顔を出して、どんな感じだったか伺いました。

 8/23、水。アサイチ、トレーニングをして、8:00空港集合で、全国高等学校PTAの大会が仙台市で開催です。羽田空港から東京駅に移動をし、東北新幹線で仙台駅で降りました。青葉城を少し散策し、ホテルにチェックインし、夜は鹿児島からの参加者の皆様と情報交換会でした。


青葉城から仙台市内

 

8月22日(火)

 8/19、土。国が進める、中学校部活動の休日の地域移行ですが、鹿児島市でも5つのモデル事業を立ち上げるべく、議論を進めてきましたが、SCCもそのうちの1つを受託し、取り組んでいます。市内3つの陸上部の合同練習スタイルで、この日、第1回目の練習会に漕ぎつけることができました。ここまでいろいろと微細な調整が必要でしたが、なんとかスタートすることができました。ご協力いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。当然、ここがゴールではなく、ここから、更に模索しながら、良いものを創りあげていかないといけないのですが、とりあえず、第1歩を踏み出せたこと、嬉しく思います。

 

8月21日(月)

 8/17、木。午前中は運営委員会、いつも会議冒頭に「本日のヒトコト」でお題を示されるのですが、今回は「甲子園優勝チームはどこだ」で、すみません、元野球小僧ですが、残っているチームは神村学園以外、存じ上げませんでした。でも、幼い頃は、この夏休みは朝から夕方まで、ずっとテレビで甲子園見ていて、憧れて、、途中からうずうずしてきて、グローブとボールを持って、外に飛び出し、ずっと壁当てをしている、そんな子ども時代でした。午後は県P連役員会、夕方は、その県P連のOB有志の方々による懇親会にお招きいただき、ご一緒させていただきました。

 8/18、金。午前中は月次決算会議、5月の内容があまりに悪過ぎて、この調子だと、今季かなりの赤字が出るのでないかと心配をしていましたが、6月は少し良かったです。午後は、帰ってきている長男に送ってもらい(息子が送り迎えしてくれるって良いものですね)、市内某ホテルにて、母校大学のOB会鹿児島支部の総会でした。こちらは事務局として受付やら懇親会の司会やら、特に懇親会は4年ぶりでしたので、皆様が楽しんでいただけるように、いろいろ気を使いましたが、皆さんが本当にうれしそうに賑やかにされている様子が嬉しかったです。翌日も午前中からの仕事でしたので、早めに帰りました。ありがとうございました。

 

8月18日(金)

 8/16、水。大阪の大学に通う長男が、鹿児島に帰ってくると、15日午前の飛行機を予約しました。しかし、台風7号直撃により、欠航となり、振替の飛行機もお盆時期ということで満席、翌16日の新幹線を予約しました。10時頃新大阪を出て、14時前には鹿児島中央駅に到着するということでした。朝、情報番組を見ていると、東海道新幹線が雨の影響で止まっているとありました。九州方面は反対なので、大丈夫だろうと、思っていました。

 ところが、その後、山陽新幹線もストップし、再開のメドも立たないと、心配な時間が過ぎていきました。昼過ぎ、ニュース速報で山陽新幹線再開と出て、13時頃には博多行きの新幹線に乗れたようです。自由席で座れないとありましたが、広島からは座れた、ということで、ほっとしました。この感じだと、17時頃には鹿児島に到着するだろうなと思っていました。

 しかし、18時頃、ようやく博多に着いたと連絡ありました。進んでは停まり進んでは停まりを繰り返したようです。それでも、博多から九州新幹線下りに乗れば、2時間弱で鹿児島に着きますので、20時頃には着くだろうと思いました。「19:01の鹿児島中央駅行きに乗ります」とあって、20:40頃に鹿児島中央駅着ということがわかり、ほっとしました。しかし、その19:01発の新幹線が時刻通り博多を出たのか、情報がさっぱり入ってきません。心配になり、もう鹿児島中央駅まで行って、駅改札口で窓口の方に直接尋ねました。運行状況がわかる画面を見つめ、80分ほど遅れていると分かりました。つまりまだ博多駅にその便が着いていないということでした。長男もその頃は情報が錯そうしていて、来るはずの便が来なかったり、急遽、臨時便が出ることになったり、並んだり、ホームを移動するのにダッシュをしたり、相当たいへんだったようです。熊本行きの便が臨時で鹿児島中央まで走ることになったらしく、それに乗れた、と連絡がきて、その便が、博多を出発したことが確認できて、ようやくホッと胸をなでおろしました。それから1時間50分後、22時頃、鹿児島中央駅に着きました。こうして、ホッとしたり、ええ!、となったり、たいへん精神的に上げ下げ大きく、疲れました。

 

8月17日(木)

 8/13〜15。お盆休みをとりました。実家に戻り、同級生がやっているお店に顔をだしたり、家族でショッピングにいったり。15日に戻り、15日は、20時からオンライン会議が入りました。

 

8月16日(水)

 8/10、木。午前中は、台風で延期になっていた会議が入りました。午後は国体に向けた打合せ会、14:00から始まり18:00まででした。19:00から会が入っていたのですが、間に合わず、少し遅刻をしました。3年半延期になっていた会でした。3年半前、ちょうどコロナ感染が増え始めた頃でした、2月末の話でした。その時は、本当にたいへん残念に思いましたが、こうして3年半ぶりに開催することができて良かったです。

 8/11、金。昼から、月次の決算会議、収入、支出のバランスを見ていますが、コロナが終わるまでの我慢と、この3年半、苦しい状況も耐えてきましたが、収支の状況が悪い状況に変わりはなく、また、この先も国体の影響で、施設が思うように使えないことを考えると、会員数がぐっと増えることも考えにくく、まだ厳しい状況は続きます。国体が終わってから、やっと、思うような活動ができて、コロナ前の状態に戻せるように頑張らないといけません。

 8/12、土。記録会が開催され、次女が出場したので、見にいきました。現在、15秒台前半の自己記録ですが、14秒台を出したいと、気合い、入っていました。が、ものすごくスタートが遅く、なんなんだろう、あれは、って感じのスタートで、15秒後半かかりました。まぁそういう練習まだやってませんから。15:00から陸上競技協会の常務理事会が開催されました。わたしが担当する、小学生の全国大会や冬に開催される資格取得講習会の件も報告をさせていただきました。

 

8月11日(金)

 8/4、金。午後から、県PTA活動研究委嘱公開の担当者事務説明会が開催されました。この事業は昭和25年、県PTA連合会設立以来、ずっと継続してきた事業で、県PTA連合会としてたいへん大切にしてきた事業です。委嘱をさせていただく各団体の皆様と、そして、県教委、県P連一緒になって進めていきましょうと話をさせていただきました。夜は、かごしま総文で遠方から鹿児島にお越しの友人と食事をしました。

 8/5、土。昼からクラブのトレーニング、夜はお誘いいただき、会食でした。

 8/7、月。嫁殿の40ン歳の誕生日でした。夜は、シェフ敬介、中華料理4品、つくりました。

 8/8、火。この日予定されていた2つの用務が、台風の影響で、1つは中止、1つは延期となりました。SCCの活動も午前でストップ。夕方の教室、そしてよく水曜日の午前午後の教室をすべて中止としました。

 8/9、水。午後、台風最接近、14時頃、かなり強い雨風となりました。夕方少し、雨風が止んだ合間に、愛犬の散歩、雨が大嫌いなんです。

 

8月9日(水)

 8/1、火。午前中は高校陸上部のトレーニング。ウェイトトレーニング。1年生の子たちの激弱ぶりに、まあ、わたしも高校時代はウェイトトレーニングなんてしていませんでしたから。シャワーを浴びて、一路南下1時間半、指宿市へ。全国総文祭の囲碁の表彰を、県PTA連合会会長として担当をしました。連日屋外で真夏の太陽を浴び続け、真っ黒に日焼けしたわたしは、まるで、アウェイな空気感でしたが、担当の方といろいろお話をしながら、囲碁の魅力を教えていただきました。

 8/2、水。午前中は高校陸上部のトレーニング。1年生に良い機会で、1次加速、2次加速の話をしました。へー、て顔をしていました。夕方からクラブのトレーニング。

 8/3、木。7月半ばの県選手権から翌週4日間の東京出張、翌週かけっこ塾、高校陸上部のトレーニングと、まぁ机に座る暇もなく、いつの間にか8月になっていたという感じで、やっとこの日、午前も午後も用務が入らず、とにかく机の上の資料等を片付け、やらないといけないデスクワーク、資料の読み込み、だいぶ進めることができました。ふう〜。

 

8月8日(火)

 7/30、日。校区のドッヂボール大会がありました。次女(小5)が出場しましたので、見にいきました。ドッヂボール強くなりたいと、数日前からキャッチボール付き合いました。わたしも小学生の頃は毎日毎日昼休みドッヂボールしていました。なんと決勝まで進出し、快挙です。でも、決勝では全滅させられると、笑。つまり優勝チームが断トツ強かったです。帰りに、某所に立ち寄って、手を合わせてきました。この日は忘れない日、わたしがPTA会長時代、2年生の男児が転落死亡事故が起こった日です。同じくドッヂボール大会が行われた日でした。哀しい夏でした。

 7/31、月。午前中は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。顧問の先生がインターハイに行きましたので、この日から3日間、顧問代理です。途中から雨が降り出し、早めに補強練習に入りました。昼から、市内、経済団体をまわりました。県P連会長として、高校生の就職支援要請活動です。毎年行っているものです。最後は労働局だったのですが、時間切れで副会長に任せて、別会議が入りました。部活動の休日地域移行に関する会議でした。夜は、大学OB会の鹿児島支部事務局の皆さんと暑気払いでした。

 

8月7日(月)

7/28、金。夏休みかけっこ塾、最終日。みんな立派に5日間のプログラムをこなし、最後のタイム測定に挑みました。たった5日ですが、子どもたちの成長を感じることができて、わたしはいつも感動するのです。5日間を終えた安堵と、5日間過ごした子どもたちの別れと、いつも複雑な感情になる、最終日です。たくさんの子どもたちと記念撮影をして、会場を後にしました。午後は、ここ2週間ほど、机に座る間もなく、ずっと外だったので、机の上が、資料やら新聞やら、少しだけ片づけることができました。夕方からクラブのトレーニング。

 7/29、土。午前中は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。少し早めにあがって、シャワーを浴びて、この真夏の暑さの中、スーツ、ネクタイ、上着着用、汗だらだら。全国高校総文祭の開会式に出席をしました。秋篠宮殿下、ご出席でした。開会式は素晴らしく、高校生たちの精一杯の姿に感動をしました。会場の中は撮影禁止でした。

 

8月4日(金)

 7/25、火。かけっこ塾、2日目。開始前、準備をしていると、所長がお越しになられ、ご挨拶することができました。すみません、こちらからお伺いしないといけないのに。昨年まで県教委高校教育課にいらっしゃった方でした。この施設の歴代の所長の方々とも、たいへんお世話になっております。午後は、かごしま国体の陸上競技の役員の主任会でした。ここはどうなる、あそこはどうなる、細かいところ、詰めていきます。

 7/26、水。かけっこ塾、3日目。日焼け止めは塗っているのですが、それでも焼けます。いたくヒリヒリするような感じにはならず、でも、確実に日々黒くなっています。子どもたち、スイッチが入ってきました。動きが力強くなってきました。午後は県P連事務局で決裁、夕方はクラブのトレーニング、21時より日Pのオンライン会議でした。

 7/27、木。かけっこ塾4日目、総仕上げとなるトレーニング。トップスピードを高めます。明日はいよいよ最後のタイム測定です。午後は、休日の部活動地域移行に関する会議でした。8月スタートに向けて準備を進めています。  

 

8月3日(木)

 7/22、土曜日。午前中は伊集院の陸上競技場で外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。昼から県中学総体とクラブの練習を見ました。

 7/23、日曜日。昼から競技場に向かい、県中学総体決勝種目、男子100mでずっと小学生の頃から見てきた選手が全国大会標準記録を突破し、結果が分かった時は思わず声がでました。うれしかったです。正直、今季、ここまで記録が伸びるとは思わず、昨年までは11秒7くらいの選手でしたので、すごい成長です。まだまだ強くなると思います。

 7/24、月。この日から夏休み!小学生かけっこ塾5日間の日程がスタートしました。初日はタイム測定が主ですが、いろいろここまで準備を重ねてきて、初日を迎えると少しほっとします。真夏の炎天下の中ですので、体調不良等、気を使います。

 

8月2日(水)
 

 7/17、月。県の事業で地域づくりの共生協働シンポジウムにスピーカーとして登壇しました。昼前に集まり、夕方17時過ぎ解散でした。長丁場でした。

 

 7/18、火。県選手権出場のため、帰ってきていた次男が大学に戻りました。空港まで送りました。やっぱ寂しい。今回は怪我をしてしまい、悔しい結果となりましたが、また強くなって帰ってきてくれると思います。いったん戻り、再び夕方、空港へ。明日からの会議のため、夕方の便で東京でした。次男からLINEが届き、早速大学でMRIをとってもらったらしく、ここに傷があると、〇で囲ってありました。さすが、医学部併設J大学!

 7/19、水。日Pの会議、午前中から始まり、終わったのは21時半過ぎ。今まで参加した会議の中で最長でした。ホテルに戻りバタンでした。

 7/20、木。前日に引き続き、日Pの会議。この日の朝に、委員会の委員長をすることが決まり、大慌てで資料などを読み込みました。午後も委員会が続き、夜は懇談会まで出席をしました。

 7/21、金。午前中から日Pの研修会、午後も引き続き研修会で、冒頭流す動画が5分前になってもスクリーンに映らないというピンチ!、仮想デスクトップがなんとかかんとかというお話でした。16時半に終わり、全ての日程を終え、ふう〜と大きなため息をつきながら、空港へ。本当はこの日も泊まらないといけなかったのですが、帰らせてください、と最終便で自宅に戻りました。

 

7月27日(木)

 7/15、土。県選手権2日目。前日に引き続き、国体をイメージしながら、報道や表彰の動き等を確認をします。次男が100mに出場しました。ちょうどアップの時間、持ち場を離れることができたので、補助でアップの様子をしばらく見ました。少し、ブロッククリリアランスが強引な感じがしましたが、要は加速区間、トップスピードなので、そこは良い感じに見えました。ところがレースでは後半失速し、目視ではわからなかったのですが、肉離れをしてしまいました。4月に大学生になり、少しハムストを痛めたという話は聞いていたのですが、それが良くなり、今後は逆脚ということです。練習内容、環境、生活リズムも変わり、慣れないこともたくさんあると思いますが、早く、自分のリズムを掴み、大学生アスリートとしても怪我を乗り越え、頑張って欲しいと思います。

 7/16、日。県選手権3日目、この日は昼間に栄賞授与式があり、国体でも同じように表彰があるので、そのリハーサルとして実施をしました。日本陸連のご指導もいただきながら、実施をしましたが、順番や動線が定まったのが直前で、スムーズにいかないこともあり、本番にかなりの不安を残しました。大丈夫かなあ〜。。次男はこの日200mに出場予定でしたが、DNSでした。国体リハーサル大会としての県選手権3日間を朝から夕方まで競技場で過ごし、さあ、いよいよ10月、本番です。

 

7月24日(月)

 7/14、金。今、話題にあがることも多い、中学校部活動の休日の活動を地域に移行していくという件で、SCCも1つのモデル事業に参加をします。午前中はその打合せ会でした。8月からスタートするというのに、やっと関係者集まって話をすることができました。とりあえず、わたしも絵を描いて、このようなプランというものはあったのですが、関係の方々の話を伺うと、そのような形でスタートすることは難しく、イメージを大きく路線変更しながら、絵の描き直しをしなくてはいけません。とにかく、できる範囲内でできる形でスタートできるよう準備を進めていきたいと思います。

 午後からは鴨池陸上競技場、県選手権1日目がスタートしました。この大会は秋に開催される鹿児島国体のリハーサル大会として位置付けられており、わたしも総務員としての役割をいただいています。さあ、どうなることやら。次男が前日練習、久しぶりに動きを見ました。跳躍を中心に練習をしていて、あまりSDなどの動きはしていないそうです。が、100mと200mに出ます。

 

7月18日(木)

 7/12、水。人間ドック。また、背が縮んでいてショック。体重はキープ、ですが、何故か腹囲が少しずつ、増。その他、数値は少々悪いところはあるのですが、どんどん悪くなっているわけではなく、ちょっと悪いをキープしているので、よろしいでしょう、ということです。けっこう努力していますので!夕方は高校陸上部のトレーニング、週末の県選手権で急遽、4走を走ることになった1年生に走りだしのチェックポイントをいくつか確認をしました。そのままクラブのトレーニングをみました。

 7/13、木。午前中は、この春に次男が卒業した高校へ、元PTA会長として、学校評価委員会の委員を仰せつかりました。学校の各取組等をご説明いただき、また委員からいろいろな質問が出ました。昼に終わり、帰宅すると、関東の大学に進学している次男が、初帰省。週末の県選手権に出場します。午後からはSCCの運営委員会でした。

 

7月12日(水)

 7月11日、火曜日。午後から市民福祉プラザ、ここには以前、本当によく来ていました。4階にボランティアセンターがあるのですが、ここの保険に加入をしていました。なので、新規入会の会員さんがあれば、翌週に必ずここにきて、加入手続きをしていました。なので、すっかり窓口の方々とも顔なじみになっていて、その一人が現在、鹿児島工業から帝京大学に進学したUじろうのお母さんです。なので、わたしはUじろうは赤ちゃんの頃から知っているのです。で、先日、大会の時にスタンドでばったり会いました。元気そうでした。保険の内容が少しずつ活動内容とそぐわかなくなり、現在は別の保険にしていて、なので、この施設にも来ることがグンと減ってしまった、ということです。で、今回はこの施設に何の用かというと、3階に市のスポーツ協会があり、年に一度、スポーツクラブ担当の方と面談をすることになっており、クラブ運営について、いろいろな話をいたしました。子どもたちの帰宅時に激しい雷雨となり、雷鳴が鳴り響いていました。こんな時は下校の判断どうされるのでしょうか。屋外スポーツは雷が少しでも鳴ると、実施できません。

 

7月11日(火)

 7/8、土。午前中は、高校陸上部のトレーニング。予想に反して、晴天が広がり、日傘を準備はしていたのですが、風が強くて、傘をさすのもなかなか難儀で、かなりの蒸し暑さの中でのトレーニングとなりました。インターハイ本番はこれくらいの感じだよなあなんて思いながら、しかし、今年のインターハイは北海道ですから、カラッと快適かもしれません。午後も引き続きクラブのトレーニング。競技場は国体の開会式の練習、いよいよ始まりました。11月くらいまでは思うように競技場が使えない環境を耐え凌いでいかないといけません。夜は、今年度より長女が通う高校PTAの副会長を務めているのですが、懇親会をやりましょうということになりました。というのも、役員に就任して、まだ一度も他の役員や担当の先生とお会いしておりませんでした。ようやく実物と会って懇親を深めることができました。なんとなくホッとしました。

 

7月10日(月)

 7/7、金。午後から県内に27の市郡P連の協議会や連合会があるのですが、その事務担当の皆様に年に一度お越しいただき、研修の場を設けております。特に1年輪番で事務局を回していらっしゃるところは事務等の処理がよくわからないまま、たいへん不安な気持ちでいらっしゃる方もおりますので、質問を受けながら、協議を進めました。夕方からクラブのトレーニングをみました。急いで帰宅し、風呂にさっと入り、大学で経営学部に所属をする長男がピッチイベントといって、スタートアップの企業家が投資家等にプレゼンをするイベントに出演するというので、オンラインで見ました。大阪でがんばっています。

 

7月7日(金)

 7/4、火。夕方、長女が通う高校へ。ここのPTAの副会長になりましたが、未だ校長先生、PTA会長さん、お会いしておりません、笑。

 7/5、水。午後から県P連主催の子育て三行詩のコンクールでした。小学生、中学生、保護者からいただいた作品1つ1つに目を通しながら、いろいろなご家庭の温かい日常を想像しました。心がたいへん温かくなりました。優秀な作品は日本PTAに送ります。そのまま外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、クラブのトレーニング、はしごしました。

 7/6、木。時間があったので、薬をもらいに病院へ。混んでいて、1時間待ちました。20歳代より尿酸値が高く、尿酸値を下げる薬はずっと飲み続けているのですが、昨年より血圧も高くなってきて、血圧下げる薬を飲み始めました。51歳、いろいろあります。

 

7月6日(木)

 7/2、日。中学通信2日目、午前中は2年生、3年生の100mを見て、決勝前にはアップの様子もじっくり見ることができました。3年男子100mでは2位、3位。優勝の子は県中学記録を持つ子なので、力は抜けているのですが、それでもジワジワと力の差は埋まってきたなという感じがありました。残念ながら向かい風で全国大会標準記録突破はなりませんでした。翌日の会議の準備、ラストスパートで片づけました。

 7/3、月。県PTA連合会、午前中は高校常任委員会、この委員会活動の進め方がなかなか難しく、年に3回しかありませんので、何か新しいことを立ち上げようとか、そのようなことをいざ進めようとすると、たいへん中途半端になってしまったりします。引き続き午後は評議員会といって、総会に次ぐ議決機関、新年度メンバー初、第1回目となりました。40分お時間いただいて、PTAが目指すコミュニティはいかにあるべきか、わたしから話をさせていただきました。PTAは社会教育を組織的に行う団体、では、組織的という言葉の意味は、社会教育とは何を目指しているのか、そしてPTAとして目指すべき社会教育の在り方とは、そのような話をさせていただきました。また、常任委員会、午前中に引き続きの委員会活動、途中、大雨による警報アラートが鳴りました、少しでも早めに終わりましょうと進行をしました。夜は19時からオンライン会議の招集がかかり、終了予定が20時と示してあったのですが、22時40分までかかりました。腹ペコ、クタクタ…。

 

7月5日(水)

 6/30、金。九州高校PTA佐賀大会、大会当日、午前中は1つの分科会を担当し、進行を務めました。時間通りに終え、午後は全体会と基調講演、基調講演は一度お話をお伺いしかった方で、期待通り、とても良いお話でした。外は大雨で、会の途中も何度も、スマホのアラート警報が鳴って、会場中からピコーンピコーンと鳴るという。大会は4年ぶりの開催となりましたが、無事に終わり、やはり、このような研究大会は大切だなと改めて感じました。帰りは大雨で無事に帰りつくことができるだろうか、心配しましたが、新幹線は通常運行でした。鹿児島のツアー組も、バスが高速道路、心配されましたが、無事に着いたと報告をいただきました。ほっ。

 7/1、月。午前中は、会議が1つ。鹿児島国体までいよいよ100日ほどになりましたが、陸上競技の総務担当打ち合わせでした。わたしも係を担当しますが、少しずつ、自分が担う役割が理解できてきました。午後は中学通信、最近、力がついてきたなと感じていた子が200mで優勝してしまいました。驚きました。午前中は110mハードルで1人、全国大会標準記録を突破しました。この日はSCCの誕生日、創業の日です。23歳になりました。花を添えてくれて、夜は一人乾杯しました。23年かあ。

 

7月4日(火)

 6/28、水。午前中は、市内某小学校へ、国体の啓発活動で、市から陸上競技協会に依頼があり、小学生にかけっこ教室をやって欲しいということで、わたしが担当をすることになりました。4年生と45分、かけっこ教室、楽しく開催することができました。終了後、校長室で、校長先生と、実はもう長いお付き合いで、いろいろと募るお話がたくさんありました、笑。夕方から新聞社から取材を受けました。部活動の地域移行について、わたしの基本的な考え方から、じっくり話をさせていただきました。

 6/29、木。朝の新幹線で、鹿児島中央駅から佐賀へ。もうあっという間に着きます。佐賀に着くと大雨でびしょ濡れになりました。11時半から会議が続きました。翌日の九州地区高等学校PTA連合会大会佐賀大会の前日打ち合わせです。5つの会議が続きましたが、平成元年以来、4年ぶりの通常開催で、いろいろなことが分からなくて、でも、スタッフの方々含め周りも分からなくて、どうだったっけ、と遠い記憶を思い返しながら、なんとかかんとか打ち合わせを終えました。前日レセプション、そして鹿児島県の皆様の懇親会に合流し、どちらも本当に久しぶりで、嬉しかったです。

 

6月28日(水)

 6/25、日。前夜が羽田から最終便での戻りだったので、睡眠が短く、ぼーっとした感じで朝を迎え、準備をして、7時前に競技場に入りました。担当をする県小学生陸上競技大会全国大会予選会です。まず、朝。駐車場からスタンドの開門、監督会議、主任会、次から次へといろいろな案件舞い込んできます。そして9時半競技が始まると、少しほっとします。しばらくは、競技が進行していく様子を見守ります。

 昼過ぎに、次女が小学5年100mに出場しました。1組目の1着が15秒0台で、このあたりが決勝進出のラインになるだろうなと感じました。9組目に登場し、なかなか良い感じで走れておりましたが、15秒14で、全体11番目で決勝進出はなりませんでした。目標としていた14秒台もお預けとなりましたが、自己新記録ではあります。おめでとう!と声かけました。

 1件、抗議があり、その対応で総務、審判部長、担当部署と協議を重ねました。ちょうど、コンバインド種目を中心に優勝が確定し、全国大会の手続き、説明をしていた時間帯だったので、1時間ほど、慌ただしい時間がありましたが、抗議の対応も、関係の皆様のご理解もあり、無事決まり、そこも含め、夕刻すべての競技が終了しました。最後にリレーで全国大会が決まったチームの手続き、説明まで終えて、大会すべての業務が完了しました。天候が心配されていまして、午前中に強めに雨が降った時間帯もありましたが、午後は雨もやみました。金曜土曜の東京出張から日曜日の大会まで、たいへん濃密な3日間が終わり、ほっと胸をなでおろします。帰宅して、30分ほどトレーニングをして汗をかいてシャワーを浴びて、ゆっくりと夕食。ふう〜と大きくため息をつきました。

 

6月27日(火)

 6/23、金。午前の便で、東京へ。日本PTA全国協議会の総会に出席をしました。事前に資料が送られてきて、一通り目を通しておきました。たくさんの質問が出ましたが、なんとか全ての議案に賛成多数が認められ、新年度スタートしました。役員選出の議案もあり、今年度より、理事に就任いたしました。微力ですが、鹿児島から日本全体のPTAの発展のために力を尽くしてまいります。

 6/24、土。午前中は前日に引き続き、研修会。午後は新旧役員残って引継ぎ会を行いました。そのまま懇親会も企画されていたのですが、わたしは退席をして、都内を移動し、今度は全国高等学校PTA連合会の総会に出席をしました。もうほぼ後半でしたが、事務次長も出席していただいていましたので、内容についてはその場で確認をしました。そして夜は懇親会もあったのですが、そのまま羽田空港に向かい最終便で鹿児島に戻りました。

 

6月26日(月)

 露天風呂の日なのだそうです。

 6/20、火、午後から来客が1名の予定が先方の都合で急遽午前に前倒しとなりました。栄養関係のセミナーを開催できないか、という案件です。保護者と指導者の関係ですが、親が第2のコーチになってはいけない、と、よく言われます。指導者は指導者の役割、親は親の役割というのあがって、違うのだ、ということです。それが第2のコーチになっている親が多いですねえ。親にできること、基本的な生活習慣を身に着けさせること、適切な栄養の知識を持ち合わせ、アスリートとしてしっかりとした栄養を身につけさせること、です。

 6/21、水。午後から教育安全振興会の共済事業の審査会でした。1つ、線引きがあいまいな案件について、時間をかけて協議をしました。そのまま事務局で決裁等を進めました。夕方はクラブの練習をみました。

 6/22、木。午前中、県育英財団の何でしょう、評議員会?とにかく、幹事という役に就いているのですが、いろいろな会に出ないといけなくて、でも、協議事項についての事務局からの説明はいつも同じなのです。翌日からの出張などの準備をしました。

 

6月21日(水)

 6/18、日。南九州インターハイ、3日目、マイルリレーの予選等が行われました。力及ばず、決勝進出とはなりませんでした。男子走幅跳、次男が昨年優勝した種目、その前は、同チーム同学年のりょうまくんが優勝した種目、つまり、鹿児島南高校の3連覇がかかった種目ですが、2位ということになりました。それよりも、3年生の子が怪我をしてしまい、しかも大きな怪我のようで、たいへんショックを受けました。怪我もですが、心のケアも必要です。また、笑顔でグラウンドに戻ってきてくれる日が来ることを祈っています。

 6/19、月。前日までの雨と打って変わって晴天が広がりました。200m決勝、らいはが5位、個人でインターハイ出場を決めました。インターハイ進出ライン、6位までの中に、鹿児島勢が5人、スタンドが沸きました。女子走高跳、ひより、1m61を跳べば、6位以内に入るだろうと見込んでいたのですが、1m61を7人が跳びました。次の高さ1m64、1回目、2回目落とします。心臓バクバク、後がない、からの、3回目成功!思わず、声が出ました。そして、なんと、次の高さ1m67を1回目でスコーンと跳びます。めちゃくちゃ浮いてました。こりゃ、70も跳ぶぞと、思いましたが、そこはまだ未知の世界なのでしょう、でも、次は跳べる、そんなイメージが沸いてきました。ということで、2位、インターハイ出場を決めてくれました。男子三段跳を見て、最終種目マイルリレー。改めて、昨年次男、この最終日、三段6本跳んだ後、すぐにマイル決勝、よく走ったなあと、そんな選手はいないでしょうけど、笑。次男にライン送ると、後輩たちがライブ中継してくれていて、見てるよ、との返事、便利な時代です。鹿児島南高校の3連覇を見届け、前日練習から含め5日間、競技場に通いつめました。

 

6月20日(火)

 6/15、木。午前中は運営委員会、昼から競技場へ。翌日から始まる南九州インターハイの前日練習でした。

 6/16、金。南九州インターハイ初日、一発目が4×100mリレー予選です。今までにはないようなよいバトンパスでした。が、チームベストに届きません。何故、タイムが出ないのか、不思議な感じです。夕方から準決勝、予選より個々の動きがよくなったのか、バトンがつまります。タイムも悪くなってしまいました。順位では決勝に進めず、厳しいかもと思っていましたが、ギリギリプラス2で決勝進出が決まりました。走幅跳、1本目で、スカッと跳び、自己ベスト近いところに着地をしましたが、ファール、その後、記録を伸ばせず、エイトに残れませんでした、残念でした。

 6/17、土。2日目、100m、400mハードル。400mハードルはどこで切り替えるか、4台目まで引っ張りたかったのですが、3台目で迷いが出て、スピードが落ちてしまいました。惜しいレースとなりました。100mは1年生ながら準決勝まで進出をし、その準決勝も50mまでは良いレースを見せてくれましたが、後半レースの波に乗れず、決勝進出はなりませんでした。やはり12秒0近いタイムで走る選手とはトップスッピードの違いが出ます。4×100mリレーは、準決より更にタイムを落とし悔しい7位となりました。リレーというのは3個所のバトンがあり、それはラウンドを重ねていくごとに修正ができる種目ですから、通常、どんどんタイムが良くならないといけません。しかし今回どんどんタイムが落ちてしまい、それは責任を感じるところです。

 夜は、11年、PTA会長を務めた小学校PTAが、お祝いを開催してくれました。3年間、送別会ができなかったので、その3年分をまとめてやりましょうという会でした。現職含め、3人の校長先生も参加してくださり、懐かしい方々ともお会いできて頭の中の勝負モードが少し緩んで、楽しいひとときでした。

 

6月15日(木)

 6/12、月。午前中は今年度から新たに始まる事業についての打ち合わせでした。午後は県教育安全振興会の理事会でした。今年度も副理事長を仰せつかりました。

 6/13、火。夕方から外部コーチを務める高校陸上部の練習。南九州インターハイ、全国総体に向けての戦いが始まります。グラウンド利用者も少なく、集中してバトンの練習をすることができました。19:00からは校区コミュニティの会議でした。

 6/14、水。午後から開発促進協議会といって、県から国に予算要望をしている事柄について担当部局よりご説明をいただきました。教育関係予算について、内容を確認しました。少し遅れて、次の会議に参加、県の児童生徒の体力向上の推進委員会、この委員ももう10年以上務めています。夕方はクラブの練習をみました。

 

6月14日(水)

 6/9、金。鹿児島空港から沖縄へ。雨続きの鹿児島でしたが、沖縄は快晴、気温30度です。モノレールで移動をし、会場近くの駅から徒歩で20分ほど歩きましたが、汗びっしょりになりました。九州ブロックPTA協議会の総会でした。毎年PTAの九州大会を参加人数7000人〜8000人という規模で開催してきました。これだけの規模でやっているのは全国でも九州だけで、全国から見ると、九州のPTAは熱い!ということになるのですが、これが昨年の沖縄大会ではがたっと参加人数が減ってしまい、そうなると、大会予算に大きく影響をしてきます。こういうことが続くのであれば、大会のデザインを大きく変えていかないといけません。

 6/10、土。沖縄から鹿児島に戻りました。沖縄〜鹿児島の便は早朝か夜の便しかなく、安いチケットを活用して、福岡経由で戻りました。沖縄の風景を見ながら、ちょうど1年前、南九州インターハイ、次男が4冠を達成した大会です。あれから1年が経ったんだと思いました。関東インカレは怪我で出場を見送りましたが、7月の県選手権に出場予定です。

 

6月13日(火)

 6/6、火。午前中は、県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の会。この会も新たに発足はしたのですが、コロナでなかなか会が開けず、ようやく開催することができました。クラブ同士でコロナのことや、部活動連携のこと、情報交換することができました。コロナのことなどはなかなか生々しい話で、会員数が半減したという話もありました。午後は県広域スポーツセンターの研修会が入っていたのですが、県P連の新聞編集委員会に出席をしました。この日は、長女の16歳の誕生日でしたが、夜の便で東京でした(涙)。

 6/7、水。午前中、日本スポーツ協会の会議でした。会議室からは神宮球場が眼下に見えるのですが、試合が行われていて、スタンドに学ランを着た応援団、大学野球かなとスコアボードに目を移すと、今、鹿児島では話題になっていますが、鹿屋体育大学の野球部の試合でした。この日、8強を決めました。午後の便で帰宅しました。

 6/8、木。午前中は県校外生活指導連絡会、ここ数年、この組織の在り方について、いろいろ問題提起がなされていて、しかしなかなか改革が進まず、この日の話し合いも、少々混乱するところもあるかもしれないと数週間前から危惧しておりましたが、とりあえず、おおまかな方向性が示され、それで皆さん了承をいただきました。そのまま午後は県P連役員会、新たなメンバーで第1回目となりました。帰宅後、新聞社より取材を1件受けました。あっという間に夜、この日は、次女の11歳の誕生日でした。前日、羽田空港で、何か良いプレゼントはないか、探しましたが、女の子のプレゼントって、わかりません。けど、一生懸命選んで2人に渡しました。

 

6月12日(月)

 6/3、土。県PTA連合会定期総会、午前中から会場入りし、今回は初の試みとしてオンラインでの出席を可能としました。昼前、議長団、役員と打合せをし、その後は来賓室に入り、来賓の皆様お越しになられるのを待ちました。時間になり、来賓として、知事、県議会議長、県教育長をアテンドし、総会が始まりました。表彰を終え、全ての議案にご承認をいただき、新年度体制をがスタートしました。ほっとします。終了後、新旧役員と懇親会を開きました。

 6/4、日。中学生の大会を見て、前日停ておいた車を取りに戻り、帰宅をしました。

 6/5、月。午前中は、育英財団の理事会、知事、教育長もご一緒でしたので、土曜日の総会ご出席いただいたお礼を申し上げました。夕方は、長女が通う高校へ、先生方と少し協議をさせていただきました。

 

6月5日(月)

 5月は、毎日何かしらの予定が入っていて、手帳がスケジュールびっちりになっておりましたが、6月に入り、1日、2日と何も予定が入らず、まず、1日は午後から病院にいきました。定期的に尿酸値を下げる薬を処方していただいているのですが、昨年から急に血圧も高くなり始め、原因がよくわからないのですが、まあ、加齢によるものでしょうか、そのような状態が続いたものですから、いよいよ血圧を下げる薬も飲むことになりました。

 2日は午前午後ともに、デスクワークで、たまっている書類を読み込んだり、整理をしたりして過ごしました。夕方からクラブのトレーニングをみました。

 

6月2日(金)

 5/30、火。午後から県P事務局へ、来客があり、ある事業について、見直しの方向で議論をしました。

 5/31、水。午前中は、志布志から大阪の航路についての利用促進の会議、輸送に関する2024年ドライバー問題というのがあり、働き方改革の一環としてドライバーの勤務体系も諸々規制がかかるが、フェリーで移動をする場合、その間は勤務ではなく「休息」という扱いになるのだそうです。午後は伊集院の陸上競技場に向かいました。わたしが担当する秋の小学生の県大会が国体の影響で、白波スタジアムが使えず、従って、伊集院の陸上競技場で開催されることが決まっています。出場者だけで1400名、観客は単純にその倍として、3000名くらい、競技役員含め4500名ほどがこの会場に集まります。テレビ局の方や設営業者の方も一緒に、細かく詰めていきました。テレビ局の方はカメラの位置等気にされていました。わたしは、選手、審判、観客の動線をどう仕切るか、また、午前中はホームストレートとバックストレートの同時開催という荒業をこなすわけですが、タイム測定の設え等、諸々、イメージをしました。でもまずはその前に、6月の県大会です。夕方は陸上競技場へ、クラブの練習を見ました。

 

6月1日(木)

 5/28、日。次女の小学校の運動会が開催されました。4年ぶりに応援の制限を撤廃し、校庭にはおじいちゃん、おばあちゃんの姿もたくさん見られました。義父も来て、孫の様子を嬉しそうに見ていました。次女は、かけっこで、練習では勝ったり、負けたりという子がいるらしく、その子に勝って1着を目指していましたが、カッチギられて、2位でした。学級対抗リレーはお休みの子の分も走って、2回走って、楽しそうでした。走るの、大好きです。

 午後は前日に引き続き、陸上競技場に向かい、高校総体3日目。200mの準決、1年生の子が2着どりのところ3着、プラス2でしたが3番目と、惜しくも決勝進出なりませんでした。まだ1年生ですので、この悔しさを今後にぶつけて欲しいと思います。マイルのアップをみましたが、個人種目でいろいろあり、みんな心がザワザワする中でしたが、落ち着いていこうと、声をかけて、送り出しました。予選を通過し、翌日決勝でした。

 5/29、月。午後から会議が入っていましたが、午前中から競技場に向かい、200の決勝や男子三段跳をスタンドから観戦しました。その後、アップ会場で、マイルの決勝を控えた選手に声をかけて、13時半から県P連の会議でした。マイルの結果が気になりながら、時間になると、速報を何度も読み込んで、決勝は次男の後輩たちがまずまずのタイム、ここから南九州、全国へと1人1秒ずつくらいあげていって、再び全国の決勝へ、期待します。女子は外部コーチを務める学校が無事、南九州進出を決めて、ほっ。

 そのまま、子どもたちが通った幼稚園の学校法人の評議員会、理事会に出席をしました。園長、副園長にわたしがよく存じ上げていた元校長先生が就任し、知らなかったので、たいへん驚きました。この日は懇親会まであり、お二人ともいろいろなお話ができました。人生、ご縁がどこで繋がるか分からないものです。

 

5月30日(火)

 5/26、金。午前中は運営委員会、午後は陸上競技場へ、県高校総体初日でした。ヨンケイのアップ、予選はスムーズにスピードもバトンも流れ、良い感じで全体3番目で決勝進出を決めました。そのまま夕方のクラブの練習を見ました。

 5/27、土。午前中から陸上競技場へ。100mの予選を見て、準決、たいへん強い選手が揃う組に入りました。準決のアップで、次のレースの内容、組み立てを選手と話をしました。準決は、狙った通りのレースをしてくれて、1年生ながら、着順で決勝進出を決めました。決勝は気温も上がり、混戦のレースとなりました。5着くらいに入ったようにも見えたし、7着くらいにも見えたし、結果、5着、南九州大会進出を決めてくれました。5.6.7.8着が0.02秒差という。6位以内が南九州大会です。リレーは、前日、2→3のバトンがだいぶ詰まったので、そこを修正して、決勝でしたが、やはり2→3のバトンがうまくいかず、そこで少しスピードが落ちてしまいました。タイムも予選より落ちてしまいました。少し気を落としましたが、事件はその後、起こりました。男子ヨンケイ決勝、まず、1チームがフライング失格。そしてその次、優勝候補、次男の後輩達もフライング失格してしまいました。先輩たちの思いを継いで、伝統の重たい重たいバトン、失格をしてしまった子の気持ちを思うと、涙が溢れてきました。衝撃でした。

 この日は、鹿児島市PTA連合会の総会でした。わたしはもう単Pの会長ではないので、出席することはないのですが、県Pでも市Pでもずっと一緒に役員を共にやってきた南会長緒がご退任でした。5年間もの長きに渡り激務をお務めになられ、本当にご苦労様でした。

 

5月29日(月)

 5/24、水。午後から監事を務める県の育英財団の監査を実施しました。夕方はクラブの練習を見ました。

 5/25、木。午前中は運営委員会、終了後、すぐに外出をして、明日から、陸上競技の県高校総体が始まりますが、前日練習の様子を見にいきました。ちょうどリレーの練習が終わり、個人練習に切り替わるところでした。次男の後輩達が坊主頭になっていて、次男も訳ありまして、3月に坊主頭にして卒業をしていきましたので、次男がたくさんいるように見えて、変な感じでした、笑。午後は県P連が主催する広報紙担当者研修会、コロナ前は午前午後と終日の内容で実施していたのですが、この3年間、中止にしたり、内容を縮小したり、で、今回は午後の半日開催としました。が、時間が足りなくて、もっと演習に時間を割きたかったのですが、もっと内容工夫しないといけません。

 

5月25日(木)

 5/20、土。NPO法人SCC定期総会、もう何期目になるのでしょうか。何年やっても、この総会は緊張をします。昨年度の報告、今年度の計画、言葉にして、各書類を作り、出席者の皆様に説明をします。様々な角度からたくさんのご意見をいただきました。まだまだ経営者として成長しなければと気持ちを新たにします。午後はクラブの練習の様子をみました。

 5/22、月。午前中は7月に開催されるシンポジムに登壇することになり、その打合せ会でした。午後は県教育安全振興会の審査会、かごしま国体の実行委員会、1日で会議が3つも入ると、頭がこんがらがってしまいます。夕方、ようやく事務所に戻り、デスクワーク。

 5/23、火。今年7月末から8月にかけて開催される総文祭の全国大会、インターハイが運動部の全国大会ですが、文科系部活動の全国大会が鹿児島で開催されます。ずいぶん前から準備は進んでいて、2020の鹿児島国体が2023に延期となった時は、総文祭全国大会と同年だけど、大丈夫なのかな?と少し心配をしましたが、時期がズレていることもあり、一見、大丈夫のようで、着々と準備は進んでいます。

 

5月24日(水)

 5/18、木。午前中より、都内某所で日本PTAの会議、1年間の委員会活動の発表を、当初はわたしではない方が担当する予定が、急遽来れないということで、わたしに回ってきました。たいへんデリケートな事柄で、諸々言い回し等気を使いましたが、午後からの会議で発表の時間がありました。会の途中で、スマホに、帰路の飛行機の便が「天候調査中」と表示され、つまり、飛ぶかどうかわかりませんということで、調べると、鹿児島、雨風強いと。東京は晴天だったので、そうなんだ、と思いました。が、とりあえずは空港に向かい、ラウンジでコーヒー飲んでいると、条件付きで飛ぶ、つまり、場合によっては、羽田空港に戻るかもしれないと、それ最悪ですから。加えて、悪天候の影響で出発時刻も遅れ、最終便がこのようだと、ぐったり疲れます。で、なんとか、着陸してくれて、遅く、自宅に戻りました。

 5/19、金。午前中は、かごしま国体に向けて、天皇杯皇后杯を獲得すべく、対策本部会議でした。この会議も10年ほどでしょうか。議論が始まった時から委員を仰せつかり、そしていよいよ国体前、最後の会となりました。もうここまできたら、全県挙げて、総力で戦うのみです。午後は、県PTA連合会の会議、総会に次ぐ、大切な議決機関で、総会に上程する議案についてご審議いただきました。そしてこの日、大きなチャレンジとして、オンライン出席可能で、開催しました。専用のカメラや集音マイクを駆使し、ZOOMでオンライン参加者と繋ぎ、無事、行うことができました。次年度から正式に導入いたします。

 

5月23日(火)

 5/15、月。この3年間はいろいろな会議も書面書面で、ただ今年からは従前の集合開催の形にほぼ戻っており、この時期いろいろな会議の第1回目が入ってきて、こんなに忙しかったっけという日々を送っております。午前中は、鹿児島空港の国際線についての会議、昨年は2020から2年間ほぼゼロで、少し動き出してきたという感じでしたが、今回はいよいよ、攻めていきますよーという感じでした。午後は、休日部活動の地域移行に関する会議、夜は、母校大学のOB会鹿児島支部の幹事会でした。この日は長男の21歳の誕生日、つまりわたしたち夫婦が「親」になって21年です。21年前、親になったあの日、思いを寄せました。

 5/16、火。午後から県保健体育課主催のスポーツ指導者研修会にオンラインで参加をしました。たっぷり3時間、ところが、示されたID等でオンラインで入ろうとしても入ることができず、間違ったアドレスが届いていたようです。少し慌てました。

 5/17、水。昼、車で鹿児島市街地を抜けて、市南部の街並みへ。この3年間、この道もよく通ったなあと、それもぐっと少なくなるなと感傷に浸りながら。3年間会長を務めた高校PTAの総会でした。こちらも体育館にお集まりいただいての開催は4年ぶりで、わたしにとって初の経験です。そして、これが最後となりました。3年前、右も左も分からず、次男の入学と同時に会長に就任しましたが、たくさんの出会いと得難い経験をさせていただきました。総会で感謝の気持ちを伝え、感謝状を新会長よりいただきました。総会終了後もたくさんの方に声をかけていただき、なんだか、泣きそうになりました。これからも陰ながら応援して参ります。ありがとうございました。夜の便で東京へ、ホテルには23時頃、到着しました。

 

5月17日(水)

 5/14、国分で陸上記録会が開催され、次女が出場するので、応援にいきました。前日まで雨でしたが、すっかり上がり、晴天が広がりました。次女ももう5年生、走りもずいぶん力強くなってきました。小学生の短距離(100m)の1つの目安が14秒台です。14秒台で走ると「速い方」となり、各チームのエースクラスになります。県の決勝に残るには14秒台前半が必要です。県のチャンピオンになるには13秒台です。で、次女はこの日15秒2、でした。14秒台が見てきたね、と話をしました。初めてスパイク履きました。天気もよく、帰りは近くの公園で遊んで帰りました。妻と、こんな風に子どもと公園で遊ぶなんて、もうそろそろ終わりだなあって、寂しくなりました。

 

5月16日(火)

 5/13、土。アサイチで片道120キロ、内之浦という町へ向かいました。鹿児島の最も東に位置する町です。その中学校にお招きいただき、陸上教室を開催させていただきました。全校生徒30名ちょっと、1小1中で、もう小さい頃からみんな仲良しという、ほんわかした雰囲気がなんとなく伝わるかもしれませんが、そんな素直なかわいい子たちと1時間ほど楽しく汗を流しました。帰りは、せっかくここまで来たので、ロケットセンターに立ち寄って、1時間ほど見学をして帰路につきました。そのままクラブの練習に顔を出して、帰宅をしました。51歳になりました。

 

5月15日(月)

 5/11、木。午後から、外部コーチを務める高校陸上部の練習、この日は、早めに練習を始めることができて、競技場も混雑しておらず、良いトレーニングができました。

 5/12、午後から、県教育安全振興会の理事会、そのまま車で移動をし、市内某小学校のPTA総会にお招きいただき、30分ほど講演をさせていただきました。PTAが目指すコミュニティとは、実はこの小学校にはわたしの甥っ子が新卒の教員として昨年度より勤務をしていて、初めて知ったのですが、2年生の担任でした。当然その話から入り、ツカミはオッケイでした。

 

5月12日(金)

 5/8、月。朝、GWで帰ってきていた長男と、玄関先で別れ、昼の便で大阪に戻りました。寂しいですねえ。もうあっという間に3年生です。後、2年で社会人です。どのような道に進むのでしょうか。午前中は県P連の委員会、昼は選挙管理委員会ですが、わたしは出席できないので、時間を潰し、その後、再び委員会でした。

 5/9、火。所用があり、東京へ。そのまま夕方の便で、日帰りでした。

 5/10、水。午後から県P連役員会、総会へ向けて最終の準備段階に入りました。

 

5月11日(木)

 5/5、金。陸上記録会が開催されました、アサイチで競技場に向かい、この日のお役目は駐車場係でした。終了後、補助グラウンドに向かい、アップをする選手の様子を見ました。その後、スタンドに上がり、男女100mや400mハードルみました。いったん、事務所に戻り雑務を済ませ、夕方は再び競技場に向かい、クラブの練習をみました。

 5/6、土。この日も陸上記録会、次女が小学生リレーに出場し、長男、長女も一緒に応援しました。昼からは高校生のリレーがあったので、アップから外部コーチを務める陸上部のバトンをチェックしました。12秒台が4人、戦える布陣が揃ってきたなという感じです。欲を言えば、もう一人、リレーはよく言うのですが、5番目の選手が強いチームが強いのです。単純にそれだけ層が厚いということでもありますが、チーム内競争も高まります。バトンもずっと練習から見てきましたが、やはり練習と本番は違うのがリレーです。どん詰まりで来るのかなと思うところが良い塩梅だったり、やはり分からないものだなと感じました。そのままクラブのトレーニングを見て、帰宅しました。

 5/7、日。昼から陸上協議協会の理事会でした。新年度役員選出等でした。陸上、陸上なゴールデンウィーク、例年通りです。しかし、3年前はちょうど今頃、緊急事態宣言、人との接触を何割減らして?不気味な日々、恐ろしかったですね。

 

5月10日(水)

 5/2、火曜日。午前は来客、7月に開催されるシンポジウムに登壇をすることになりました。午後は次女が通う小学校で授業参観と4年ぶりのPTA総会でした。長男が小2になった時にPTA会長に就任し、それから11年会長を務めました。そしてこの3年間は総会も書面開催となり、4年ぶりの集合開催となりました。そしてイチ会員としての参加も初めてのことでなんだか新鮮な感じでした。会長、校長先生が年度始め、今年はこういう年にしたいとメッセージを発し、最後は退任役員のメッセージも思いがこもっていて素敵で、やっぱりこのような形で総会をやることは大切だなあと感じました。

 5/3、水曜日。夕方、空港へ、長男が大阪から帰ってきてくれました。しかーし、GW真っ只中、空港に近づく道路は車で大混雑、駐車場も満車、お迎えはいいですが、自分が出発の人たちは焦っただろうと思います。

 5/4、木曜日。午前は競技場で、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、大会前なので大混雑でした。バトンもなんとか形になってきました。

 

5月3日(水)

 4/29、土。午前中は外部コーチを務める高校陸上部の練習、雨が心配されましたが、なんとかもちました。リレーのバトンパスがだいぶ良い形になってきました。午後はオンライン配信で広島織田祈念陸上を視ました。玲美が出場しています。2020年に大学を卒業し、鹿児島に戻り、さあシーズンインという時に、緊急事態宣言、ちょうど3年前の今頃です。それが明けて、県選手権で、いきなり県記録か?くらいのスピードが出始め、秋には日本選手権優勝、周囲がオリンピックオリンピックと騒ぎ始めました。そして東京オリンピック出場を果たしましたが、その後は少し不調な時期もあって、少し休ませてあげたいなと思うことも何度かありました。しかし、周囲のサポートもあり、心と身体のバランスが整ってきたように思います。決勝は自己2番目の記録11秒55で走り、外国招待選手にも競り勝ちました。速さと強さを兼ね備えた選手へ、秋の国体も楽しみになってきました。クラブの練習を見にいきました、こちらは練習開始頃から強い雨が降り始めてしまいました、ちょうど競技場に着くと、イベントが終わり、中に入れることになり、そこからは雨を避けながら、良い練習をすることができました。

 4/30、日。午前中、陸上競技協会の理事会でした。わたしはいつも強化部長の隣の席なのですが、昨日の玲美のレースの話、いろいろ教えていただきました。

 

5月1日(月)

 4/28、金。午後から、この春、次男が卒業した高校へ。PTA総会まではわたしの任期が残っており、その総会に向けた理事会でした。学校に入って、制服姿の子たち、グラウンドで練習をする陸上部の子たち、自然と次男の姿を追ってしまいますが、もう、いなんいんだと、まだ次男ロス継続中!終了後、体育文化後援会という、主に部活動で県外遠征等の費用をサポートする組織があるのですが、そちらの理事会でした。冒頭、担当の先生が「昨年の各部で活躍した生徒の様子をまとめました」とDVDを流し始め、ちょ、ちょっと心の準備が!と焦りましたが、流れ始め、また次男や陸上部の子たちの映像も流れ、ウルウル。父、いい加減にせい!

 

4月28日(金)

 4/25、火。昼から用務があり、市P、県Pと回りました。

 4/26、水。午前中は陸協事務局で、秋の小学生大会の打ち合わせ。スポンサーサイドより企画をご提案いただきました。それら実現できるかどうか、ただ今年は、伊集院の競技場での開催を予定していて、わたくし、それだけでも不安要素だらけで、まずは確実に競技として成り立つように頑張ります。午後は競技場で高校陸上部の練習からクラブの練習。4時間ほど競技場にいました。夕方は高校が10校ほど競技場集まり、大混雑、例年一番混雑するこの時期なのですが、自分がみたい選手をグラウンドの中から見つけだすのも一苦労な状況でした、笑。

 4/27、木。わたしの最も大切な仕事「経営計画を立てる」ですが、今年も38ページにわたる計画書を作成し、昼から発表会を行いました。今年の各事業を進めるにあたっての、ポイント等をまとめました。終了後、薬をもらいに病院へ。夜は20時から日本PTAのオンライン会議でした。

 

4月27日(木)

 4/23、日。金土の沖縄は、行きが飛行機、帰りが新幹線だったので、空港まで車をとりにバスで向かいました。そのまま競技場に向かい、記録会が開催されていましたので、見て、帰りました。男子100mで県中学新記録が出ました。もっと上のタイム出そうな感じです。少年Bで10秒7,8あたりの子がいれば、国体のリレー、チャンスなのですが、少年Aと成年がどこまで今年は選手が出てくるでしょうか。地元鹿児島国体ですから、期待したいですね。そういえば、昨年は栃木国体だったわけですが、その最終種目は男女混合マイルリレーで、次男が出場した鹿児島チームが優勝したわけですが、その場内アナウンスが栃木のことしか言わないことに、わたしの母が憤慨しておりました、笑。ちなみに、国体での4×100mリレーの男子最高順位は、わたしが出た時の4位です、笑。女子は何度か優勝しています。

 4/24、月。午前中は来客、午後は県P連の役員会、総会に向けて準備が加速をします。

 

4月25日(火)

 4/21、金。午前の便で沖縄へ、九州ブロックPTA協議会の理事会が開催されました。昨年開催された沖縄大会のこと、今年度は佐賀大会、来年度は長崎大会ですが、今年の沖縄大会の参加者数が激減してしまいました。当然、コロナの影響もありますが、収入支出に大きな影響を及ぼしますので、今後、このことが続くのか、元に戻っていくのか、それらをどのように考えるべきなのか、各県の会長と議論をしました。

 4/22、土。スケジュールの都合がうまくつかず、帰路は福岡空港経由での帰宅となりました。沖縄〜福岡便は九州のちょうど西側を通り、阿久根、長島、天草、島原、を通って、窓側からずっとリアル日本地図を眺めました。おそらく、両親の地元の唐津、名護屋あたりの上空を飛んだのでしょうけど、唐津城等も発見することはできませんでした。博多から新幹線で鹿児島中央へ。ずっと乗り換え待ちや乗り物の中にいた1日となりました。

手前糸島、湾奥が唐津辺りではないかと思うのですが…

 

4月24日(月)

 4/20、木。午前中は運営委員会、各教室の取組みの状況等、課題を共有しました。午後は、次女の担任の先生による家庭訪問、今年は女性の先生で、たいへん笑顔が素敵な方です。家内も素敵な方ねと好印象を持ったようです。次女が、始業式から帰ってきた時、担任の先生、誰だったと聞いた時「〇〇先生!」と言った次の言葉は「〇〇先生、マスク外してたんだよ!」って、嬉しそうに言うんです。これが素直な子どもの気持ちなんだなと感じました。子どもたちはまだまだ周りを気にして外せない子も多いのかもしれませんが、でも、先生のこと、大人のこと、見ています。考えています。感じています。まず、我々大人がマスクを外さないと、子どもたちは当然外しませんよね。

 

4月20日(木)

 4/19、水。午後から安全振興会の審査会、共催事業について協議しました。終了後、事務局で決裁や来週の役員会の打ち合わせ、帰りに学校を終えた長女を迎えにいき、いったん帰宅をし、夕方は外部コーチを務める高校陸上部の練習をみました。リレーの練習をするというので、少しでも見たかったのですが、雨で練習内容変更となりました。帰宅し、事務所で日本陸連のオンライン会議に参加をしました。昨年度から始まった新しい資格制度スタートコーチについての説明会でした。鹿児島も今年は1月に開催を予定しています。わたしが担当をすることになり、会場確保や、講師の選定、各手続きの準備等、わたしがやることになります(涙)。 資格をお持ちでない指導者の皆様、是非、受講をお願いします。

 

4月18日(火)

 新年度が始まり、2週間ほどが経ちました。昨年は、ダブル受験で、大学進学に向けて、高校進学に向けて、また部活のことなどいろいろと気を揉むことも多かったわけで、4月からは少し気持ちもラクになるかなと思いきや、それはそれで、いろいろな心配もそれぞれにあって、本当に子育ての不安、悩みは尽きません。そのためにもPTAはあるわけです。PTAを通して一人でも多くの知人友人をつくり、悩み多き子育てへの思いを共有して、孤独な子育てにならないよう、みんなで子どもたちを育てていきたい、そういうソーシャルインクルージョンを目指しているのです。

 

4月18日(火)

 4/15、土、16、日。記録会が始まりました、今季シーズンインです。昨年は次男が高校3年、どんなシーズンになるのか、毎試合、ドキドキハラハラしていましたが、そのようなストレスはありませんが、逆に、次男がいないことの寂しさの方が大きいでしょうか。女子は外部コーチを務める高校陸上部の子たち、この3月まで一緒に練習をしていたクラブ出身の子たち、それぞれの様子を見守りました。男子は、クラブの子たちはもちろん、次男の後輩たち、昨年、インターハイでマイル3位になりましたが、再びそれくらい狙えるメンバーも揃っています。金城くんがやっぱり良いですね。土曜日夕方は陸上競技協会の会議がありました。

 

4月17日(月)

 4/14、金。午後から月次の決算会議で、3月の収入支出の中身をチェックをしました。これで、令和4年度の決算の見込みもおおよそ分かったのですが、赤字は赤字で、これはもう昨年度予算の時点で赤字の予算しか建てられませんでしたので、つまりは想定通りということになります。この赤が極力拡大しないように、そして数年かけて少しずつ黒に近づいていくように、そのプランには近づいています。明るい兆しはあります。夕方はクラブのトレーニング、雨が強く降らずに済んで良かったです。

 

4月14日(金)

 4/11、火。午後から県P事務局で、週末の期末監査を控え、全ての帳票書類に目を通し印鑑を押しました。だいぶ慣れてきまして、2時間かかりませんでした。そのまま決裁を済ませました。

 4/12、水。夕方から競技場へ。クラブと外部コーチを務める高校陸上部が同時に練習でした。他の高校や大学もたくさん練習にきていて、競技場にいるだけで目が回りそうでした。

 4/13、木。午前から県P連の期末監査を実施しました。昼をまたぐこともあるのですが、昼前には終わり、監査総評をいただき、無事に終わりました。今後、評議員会、総会へと準備を進めてまいります。

 

4月12日(水)

 4/8、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部の練習。少し寒かったです。いったん戻り、午後はクラブの練習。午前の反省を踏まえ、厚めの上着を着ていきましたが、それでも寒かったです。

 4/10、月。午後から警察学校へ。新入生の皆さんのトレーニング指導です。驚いたのは、女性比率の高さで、近頃、いろいろなところで女性の社会進出言われていますが、これまではほとんどが男性で女性は本当に一握りという感じだったのですが、半数近くが女性でした。そして、その中の二人から話しかけられて、一人は、先日、鹿児島南高校を卒業したという子、つまり、わたしが卒業式で祝辞を述べた、その中にいた子、もう一人は次男と中学校が一緒だったという子でした。天気もよくわたしも気持ちの良い汗をかいて、良いトレーニングができました。生徒の皆さんも声を出し合いながら、とても頑張っていました。

 

4月11日(火)

 4/7、金。朝、長女の初の高校制服姿、感動する父と、じろじろ見るなという風な娘、笑。娘と家内を車に乗せて、学校まで送っていきました、入学式です。しかしわたしはPTA会長を務める高校の入学式で、そちらに向かいました。新しく校長先生が代わられ、なんと、20代前半からのお付き合いで、陸上界の大先輩です。未だ、下の名前で呼び合う仲で、でも、校長先生とお呼びしないといけません。新1年生がやっぱり初々しく、息子も3年前はこうだったかなあと、不思議な気持ちで、子どもというのはたった3年間でものすごく成長しますが、に比べてわたしはこの3年で何か成長できたかなと、なーんにも、進歩していないような気もします。夜は、歓迎会で、校長先生、陸上部の先生方、飲んでいると、またこういう形で関係が改まるというか、深まるというか、ご縁というか、人生、面白いです。息子が3年間お世話になった担任の先生ともやっとゆっくりいろいろな話ができました。進路選択の時も実はいろいろありまして、その時の裏話等もお聞きすることができました。

 

4月10日(月)

 4/6、木。午後から、ゼネラルマネージャーと事務局長と理事長であるわたしと3人で、各自の業務内容のマニュアル、令和4年度の事業報告、今年度の事業計画の発表会を開催しました。SCCも設立から23年が経ち、スタッフもそれぞれの業務をわたしがああしろこうしろなんてほぼ言うことなく、誠実に務めてくれているのですが、逆に言うと、どんどん属人的になるというか、抱え込んでしまって、他からは見えにくくなっていきます。大きな会社はこれを人事異動という仕組みで、人が変わっても業務は残っていく仕組みを作ることができるのですが、それはできませんので、年に一度、こうしてそれぞれの業務の棚卸をしてつまり「見える化」をしています。

 

4月6日(木)

 4/4、火。月次決算会議、年度末、おおよそ、今年度の決算も見えてきて、感覚としては少し会員も増に転じてきたかなというのはあったのですが、収入の結果はほぼ横ばいくらいで落ち着きそうです。つまり、増えもせず、減りもせず、これをどう考えるかは経営者としてわたしがしっかりと向き合っていかないことです。そして令和5年度の経営計画を練り上げていきたいと思います。しかしコロナ3年間、実際の数字にもこうして影響でましたし、人が集まるということに対する社会の目の恐しさ、そのような感覚、二度と味わいたくありません。のびのびとスポーツに楽しむ、その当たり前を大切にしたいです。

 4/5、水。午後から県PTA新聞の編集委員会でした。2か月に一度開催をしているのですが、前回がGIGAスクールの先進地視察と重なってしまいましたので、4ヵ月ぶりとなりました。わたしがPTA会長をしていた小学校の元校長先生に委員をお勤めいただいているのですが、お世話になった長女のこと、また、春の人事異動であの先生がどちらへとか、そのようなお話ができることが、とても楽しいです。

 終了後、副理事長を務める教育安全振興会の内部監査、で、監査をいただく側ではなく、する側です。加入状況や保険申請の各書類が適切に処理されているか、各書類に目を通し突合します。最初は、あまりに細かくて、また、いろいろな規定に基づいてそのような処理がなされるわけですが、理由がわからないところとか、なんで、なんでの連続で面喰いましたが、これも少しずつ慣れてきて、脳のCPU駆使しながら、大量の書類に目を通します。けれども、これら書類をしっかりと日々整理して、このような時もわたしたちがきちんと目を通しやすいように事前に準備をしてくださっていることがまずもって素晴らしいことで、すごいなあと思うのです。2つの会を終えて、しっかりと脳を使い、ふう〜と事務所に戻ると、今度はこれからの総会に向けて準備の下打ち合わせでした。

 

4月5日(水)

 4/1、土、2、日。特に予定もなく、ただ、気持ちは落ち着かず。3日には次男が大学進学のため家を出ます。18年間一緒に過ごしてきて、そしてこれからは離れて暮らすことになります。いろいろな話をしなくてはいけないようで、でも、何を話せばよいのかよくわかりません。そんな親の気持ちとは裏腹に、次男は練習や友達と会ったりで、ほとんど家にはいません。2日の夜も先輩の都合で帰りが遅くなると言うので、今日くらい早く帰ってきなさい、と、説得して連れて帰る始末です、笑。次男が大好きなステーキ肉を焼きました。本当は庭で炭をおこそうと準備をしたのですが、迎えにいったりしていたら、もう夜になってしまい、炭をおこすと、ちょうどよい塩梅になるのにそれから1時間くらいかかりますので。でも、うまいうまいと気持ちよいくらいバクバク食べます。ご飯もどんぶりで2杯、明日からは寮に入るのですが、食事はついておらず、この食事量をどうやって賄うのか、心配は尽きません。そしてこの光景が明日からは見られなくなるのかと。

 4/3、月。大きな荷物を抱え、次男を車に乗せ、家を出ました。犬が察して、いつも以上に吠えます。午前の便、成田空港行き。搭乗ゲートが近づき、いろいろかける言葉、探しましたが、ガンバレ、それしか言えませんでした。ゲートをくぐる際、こちらに手を振ってくれました。展望デッキで、飛行機が飛び立つ様子まで見届け、自宅に戻りました。ガランとなった部屋を見て、心にポッカリ穴が開いたような気持ちです。東京に住む、妹夫婦が成田空港に迎えていってくれて、安心です。合流したよ、とか、寮についたよ、とか連絡くれて、寮の外観等、写真も送ってくれて、こんなところなんだ、と、またしんみり。

 午後は、県P連の事務局にて、次長職に新しい方、採用しましたので、辞令を交付しました。

 

4月4日(火)

 3/29、水。夕方は、事務局の電話番をしていたのですが、翌日からのイベントのことで、17時半頃から連発して電話がなり、わからないこともあって、プチパニックに陥りました。しばらくすると、電話も落ち着きましたが、電話が鳴るのが怖くて。20時、この日の業務も完了し、ふう〜。22時頃、大阪旅行から嫁殿と長女が帰ってきて、ほっとします。3日間、留守番、事務局番、大過なく過ごすことができました。

 3/30、木。午前中は、今日明日と開催される春のかけっこ塾の様子、少し見にいきました。友、遠方より来る。夜は一献、交わしました。

 3/31、金。午前中は県P事務局で、退職の辞令を交付しました。3年、お勤めいただきましたが、常に温和で冷静な方で、わたしも何度も助けていただきました。感謝しています。

 

3月31日(金)

 今日の新聞に出ていますが、県内高校3年生のスポーツ分野で活躍した子たちの進路が掲載されています。次男、順天堂大学にお世話になります。もーほんと、中大の先輩、後輩、同級生、みんな、カクッときていると思いますが、いろいろありまして、笑。一番カクッときたのは誰でもなくわたしです!星野監督、豊田コーチ、本当にごめんなさい。しかし、本人が自分で決めました。これで中途半端な選手で終わったら許さんぞ、と、話をしていますので、がんばってくれると思います。4月から順天堂大学所属、太田芳栄、応援よろしくお願いします。

 

3月30日(木)

 3/27、月。我が家の決まりがありまして、小学校卒業時に子どもたちに旅行をプレゼントします。長男の時はわたしと大阪、次男の時はわたしと東京、そして長女の番になったのが3年前、コロナで旅行は中止となりました。そして今回中学卒業のタイミングで妻と二人で大阪に行くことになりました。大阪は長男がいるので、長男があれこれアテンドしてくれるようです。二人は数日前からうきうき、そしてわたしは心配でしかありません。家事全般、そして仕事も事務局業務任せっきりですから、3日間大丈夫かなあと。わたしの心配をよそに、アサイチ、快晴のもと、二人は出立しました。そしてそんな日に次男が友達を家に連れてくることになり、その2人というのが、陸上部の同級生で投擲種目の2人ですから、とにかく昼からずーっと料理しました。大量の晩ごはんを準備し、夜は高校PTAの会長として学校の送別会に参加をしました。校長先生がご退職で寂しい限りです。夜、遅くに帰宅すると、食べきれずに残ったおかずがありました。食べきれまんでした〜と、2人。おっしゃ勝った!

 

3月29日(水)

 3/25、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。午後はクラブのトレーニング。京都から合宿に来ていて、次男はそちらと一緒にトレーニングをさせていただきました。京都といえば、洛南ですから、4継、39秒3、です。高校日本記録です。わたし大学時代、39秒7で日本インカレ当時の大会新記録優勝、実業団時代は39秒4です。それより速いんです。信じられません、その他、次男と三段跳で競った宮尾くん等、そうそうたる顔ぶれです。1つ書くのを忘れていましたが、先日は奈良県が合宿に来ていて、これまた次男、練習に参加させていただいていたのですが、事務所で仕事をしていたら、携帯に1本電話あり、奈良の強化の委員長で、わたしの大学時代の1つ上の先輩でした。これは顔を出さないわけにはいきませんので、笑、差し入れをもって、グラウンドにお伺いしました。三段跳のインターハイ、インカレチャンピオン。息子の跳躍についてもいろいろアドバイスいただきました。お互い、50歳と51歳。ですが、やっぱり当時の怖い先輩は怖い先輩なのです。

 

3月28日(火)

 3/22、水。午後から県育英財団の評議員会でした。各種奨学金などの制度の状況について審議をしました。この育英財団の仕組みも、調べると、PTA側からの強い要望によって整えられたようです。夕方はクラブのトレーニングの様子をみました。

 3/23、木。わたしにとっては忘れられない日ですが、衝撃の事実が発覚しました。この日は、わたしが所属していた実業団陸上部の廃部が告げられた日です。23年前です。悔しくて悔しくて、涙にくれました。この日のことは一生忘れることはありません。で、そんなこの日、朝、でっかい新聞広告が目に飛び込んできました。その会社が運営するホテルの開業の日で、60周年なのだそうです。よくもまぁそんな大切な日に、わたしたちの尊厳を踏みにじるようなこと決めやがったなと、また、はらわた煮えくりかえってきました。

 午前中は来客、で、保険会社の方、担当が変わり、わたしに一度、いろいろとご説明をということだったのですが、わたし中身について何も理解していなくて、嫁に代わってもらいました。午後は県P事務局で決裁等。そのままPTA会長を務める高校で打ち合わせ、息子が卒業しましたので、次の体制を。

 

3月27日(月)

 3/20、月。イベント終わり、少しぼーっとしていましたが、昼から会議が入っていたことに気付きました。高校生の就職採用に関する会議です。ご存じない方も多いと思いますが、高校生の就職は学校と企業が連携しながら、採用を進める「一人一社制」という仕組みがあります。これが全国でこの一人一社制を取り入れていない都道府県が2つあります。また、国からこの一人一社制の在り方について検討するようにという提言も出ていまして、なので、このことを鹿児島県としてどう考えるか議論をしています。現在、就職内定率はたいへん高く、どちらかというと企業側より、人手不足、人材不足との声が上がっているところです。

 

3月24日(金)

 3/19、日。朝、まだ暗いうちに目を覚ましましたが、徐々に空が明るくなり、少し冷え込んでいますが、晴天です。よし、と気合が入ります。第22回を迎えました、オリジナルイベント「50mダッシュ王選手権」開催当日です。

 スタッフが集まり、ミーティングからスムーズに各準備が進みます。受付が始まり、参加者が続々と集まります。

 このイベントは22年前、わたしがSCCという多世代型の陸上競技クラブを立ち上げた後、クラブを象徴するイベントを何かできないかと、年齢を問わず参加ができて、また、わたしが陸上競技短距離をやってきたといこともあり「50m走」という種目にフォーカスして立ち上げたイベントです。以来、全国各地で同様のネーミングのイベントが類似されていますが、あくまでもうちが元祖ですので、笑。今年もたくさんのお申し込みをいただき、また、スタッフも朝早くからたくさん集まってくれました、関係の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3月23日(木)

 3/18、土。午前中は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。セット走、やはり一冬ちゃんと練習してきた子たちは強くなっています。午後はクラブのトレーニング。終了後、翌日、イベントの荷物を車に積み込み、準備完了、早めに寝て、翌日に備えました。

 

3月20日(月)

 3/16、木。午前中は県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会のオンライン会議、新組織へと生まれ変わったのですが、コロナの影響もあり、少し進捗状況がズレこんでいます。午後は、家内と長女を乗せて、昨日合格発表があった公立高等学校へ入学説明会に送っていきました。周囲には駐車場も何もないところにある学校ですが、車の乗り入れができず、わたしが送り迎えをしました。50mダッシュ王選手権の進行&司会者原稿を仕上げ、メールで送りました。夕方、終わり、迎えにいき、今度は制服の採寸をする会場まで送っていきました。その合間に夕食を作り、また迎えにいきました。

 3/17、金。午後から県教育安全振興会の審査会でした。そのまま県P事務局で決裁等を進めました。夕方はクラブのトレーニングを見ました。現小6、春から中学生になる子たちを既に中学生以上のグループに入れてトレーニングをしていますが、能力が高い子たちも多く、でもやっぱりまだ小学生なので、雑な動きもあり、これからたくさん伸びていくのだろうなと楽しみです。

 

3月17日(金)

 3/13、月。午前中は印刷会社の方と打ち合わせ、19日開催50mダッシュ王選手権のプログラム印刷、発注をしました。午後は姶良で、県学校給食会の会議、少し早めに退席をし、市内に戻り、理事を務める学校法人の理事会・評議員会でした。

 3/14、火。長女の中学校卒業式でした。ですが、保護者の出席は1名のみということで、わたしは留守番となりました。結局、入学式も卒業式も、わたしは出ることができませんでした。帰ってきて、玄関先で写真を撮りました。卒業、おめでとう。

 3/15、水。緊張感高く、目を覚ましました。県立高校合格発表の日。新聞を開くも、内容がまったく頭に入ってきません。よりによって、という言い方は不適切かもしれませんが、こんな日に10時半から県庁で会議が入りました。逆に気が紛れていいのかもしれません。10時前には家を出ます。合格発表は11時ですが、不合格者には10時以降、中学校の先生から連絡が入る仕組みになっています。運転をしながら、意識は手元の携帯電話です。10時過ぎに、ピンと、アプリのニュースの音が鳴りました。それだけでドキーツ心拍数が上がり、電話の着信ではないことにホッとします。とにかく電話が鳴らないことだけを祈り、時が過ぎるのを待ちます。5分、10分、胃がキリキリと痛みます。会議が始まり、30分、11時過ぎに、家内からLineが入り、学校のHPに合格が出ていたということでした。会議の途中でしたが、ほおっと胸をなでおろします。一方、不合格の子たちもいます、その子たちのことにも思いを寄せます。5年前、長男、志望校、不合格でした、あの日のこと、忘れません。長女は、夏休み前から受験勉強に入り、本当によく努力したなと思います。偏差値を10ほど上げました。長男、次男が、いろいろと目立っているので、なんとなく、自分に対して引け目を感じているところがあるのですが、今回のことで、やればできるという自信をもち、充実した高校生活に繋げて欲しいと願います。会議が終わり、知り合いの花屋に直行し、花束を作ってもらい、帰宅をしました。笑顔弾ける、長女がいました。涙が出ます。合格、おめでとう。

 

3月16日(木)

 3/12、日。県陸上記録会が開催されました。次男、高校生としてのラストレースです。この日、最終種目の男子300m、最終組に出場します。この組には、夏の全国高校総体、男子4×400mリレーで3位になった同じチームのメンバー4人が一緒に走ります。まさに高校最後の決戦です。ちょうどアップが始まる頃にサブトラに向かい、アップの様子から見ます。調子は悪くなさそうに見えます。アップを終え、わたしはスタンドに上がります。ちょうど女子の300mが始まり、玲美がダントツトップでした。

 男子の300mが始まります。最終14組、マイルメンバー4人が揃って現れました。スタート、スピードは一番の次男がするどく飛び出します。最後のカーブを切って、先頭に立ちますが、調子が良いと噂の1年生金城くんが外側からくらいついてきます。ラストの勢いは金城きんが上回っているように見えますが、次男、先輩の意地、スピードを緩めません。ほぼ2人が同時にゴールになだれ込み、結果、0.01秒差で金城くんが優勝しました。最後、4人で並んで記念撮影をし、最後の勝負、ケリをつけました。次からはまた違う、新しいユニフォームで走ります。デビューはいつでしょうか。

 そしてこの日は、次男の誕生日でもありました。夜はささやかにお祝いをしました。18歳になりました。

 

3月14日(火)

 3/9、木。昼から県P連事務局で各打ち合わせ、出張の段取り、決裁業務等。

 3/10、金。19日開催、50mダッシュ王選手権、ありがたいことに、申込定員に達し、早めに募集を打ち切らせていただきました。お申込みいただいた選手のみなさんの編成作業。お申込みいただいた、約280名を振り分け、45組となりました。その他、プログラムに掲載するデータを作り上げ、わたしの大仕事完了です。夕方は、クラブのトレーニング。少しずつ冬季メニューから試合期メニューへと、この日はスタート練習もブロックを使いました。

 3/11、土。午前中は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。翌日記録会ということで軽めのメニューでした。昼からは市P連の理事会に出席をしました。こちらも次年度に向けて、事業計画等の協議でした。会の途中で2:46、東日本大震災発生時間、全員で黙とうを捧げました。夜は通夜式に参列しました。たいへんお世話になっている方の奥様がご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

3月13日(月)

 3/4、土。午前中は審判講習会、今年度の競技会ルールの修改正について。昼に時間ができたので、トレーニングルームで30分ほど汗を流しました。着替えて午後は引き続き陸上競技協会の常務理事会でした。終了後、クラブのトレーニングを見て、帰宅をしました。

 3/7、火。手帳には予定を入れない日として、確定申告の作業を進めました。年に一度のことで、必ず何かトラブルやうまくいかないことがあり、午前中からとりかかり夕方までかかったりします。この日もまずは前年度のデータを読み込むところから始めるのですが、何故か突然前年度のデータが消えてしまうというハプニングから始まり、いやこれは先が思いやられるなと始めたのですが、個人情報をスマホからマイナカードを読み込める、このシステムがとっても便利で、2時間ほどで終わりました。はい、今年も追徴課税です。

 

3月9日(木)

 3/3、金。公立高校入試2日目、早めに長女を会場近くまで送っていきます。昨日の不安な表情とはまた違い、もうここまできたら、という覚悟のようなものを感じました。午後は県P連役員会、途中、家内からLINEが届き、無事、終わりましたということで、ほっとします。長女は自己採点をするためそのまま塾に行きました。夜は、PTA会長を務める高校の校長先生がこの3月末でご退職ということで、そのお祝いの席に、お声がけいただき、参加をしました。校長先生とも、PTA会長としては3年のお付き合いですが、実はもっとその前から10年ほどのお付き合いです。元有名なバレーボールの指導者でつまりバリバリの体育教員です。話は尽きませんでした。同窓会長や後援会長とも初めて宴席ご一緒させていただきました。このような会が全くなかった3年間でした。夜、少し遅くなってしまいましたが、帰宅し、入試という長い挑戦を終えた長女、まだ起きてましたので、よくがんばったねと声をかけました。

 

3月8日(水)

 3/1、水。卒業式を終え、次男が再び合宿に合流するということで、片道1時間半、合宿先まで送っていきました。せっかくなので、目立たないところでしばらく練習の様子、見学しました。午後からは外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングでした。そのままクラブのトレーニングを見て、1日、陸上の日、でした。

 3/2、木。朝、長女が起きてきました。ちゃんと寝れた?と聞くと、うん、と言います。公立高校受験初日、家内と二人で早目に送っていきました。そのまま仕事に就きますが、心配で、心ここにあらず、という感じです。今頃、始まったな、今頃、休憩だな、弁当食べているかな、午後始まったな、そして午後、迎えにいきました。どんな表情か、とりあえず1日目終わり、朝は緊張していた面持ちが少しだけ和やかに見えました。でも残り1日、気を緩めずに。

 

3月7日(火)

 2/28、火。朝、家内と車に乗り込み次男が通う高校へ。卒業式です。わたしは校長室に入り、来賓として出席をしました。過去2年間、在校生も出席できず、保護者も制限がかかりましたが、今年は例年通りの開催となりました。体育館には1500名が入り、壮観でした。音楽とともに卒業生が入場し、その中に、わたしの息子がクラスメイトとともにいます。もうその時点で涙腺うるうるです。いろいろあったなあ、でも、あっという間の3年間でした。53kgというマッチ棒のような身体で入学、今は65kgまで増えました。心も体も成長しました。わたしの祝辞も無事に終わり、久しぶりに体育館に校歌、歌声が響き、1時間半ほどの式は終了しました。そして、、、卒業生でいらっしゃる長渕剛さんの特別ライブが開催されました。前日にそのことを聞いて、うわーと思いました。テレビやユーチューブで、アーティストがサプライズで卒業式に登場して、というのは見たことはあったのですが、それが目の前で繰り広げられます。歌声、そして歌と歌の合間のメッセージが本当に素敵で、後輩たち、卒業生への思いがひしひしと伝わってきました。1時間ほど素敵な時間でした。わたしはその後、校長室に長渕さんがいらっしゃるということで、待機をしていたのですが、合間に長男のクラスにも脚を運び、最後のホームルームを廊下から見させていただきました。これも3年間、できなかったことです。次男、またもや、涙を流し、いろいろな思いが溢れてきたようです。校長室で長渕さんと写真を撮らせていただきました。一生の思い出です。そして最後、陸上部が日々トレーニングをするグランド横に掲げられてある息子の横断幕のところで、家族3人写真を撮って、帰宅しました。

 

3月6日(月)

 2/26、日。大崎での室内陸上に次男が出場します。見にいこうと張り切っていたら、観戦は事前申し込みということを知り、生で見るのは断念、ライブ配信があるというのでそちらで見ました。今回は怪我あがり、病みあがり(インフルA)ということで、まずはケガなく走り終えることが一番です。あわよくば7秒切れるといいなと思っていましたが、予選はドンピシャの6秒97。まぁまぁです。それにしても別組で走った川上くんの6秒7台にはひっくり返りました。速過ぎます。昨年は怪我で悔しい思いたくさんしましたから、完全復調どころか怪我前より強くなっています。最近練習で次男が川上くんに完全においていかれるんだと話していましたが、そのはずです。予選を見終えて、車を走らせ現地へ。スマホの小さい画面で決勝のライブ配信を見ましたが、完全にガチガチでしたね。国体の時等、悪くなると、このような動きになります。スムーズな中盤につながりません。まあ、2本怪我無く完走できて何よりです。レースを終えた次男と合流し、2時間かけて帰宅しました。

 

3月3日(金)

 2/25、土。鹿児島県PTA連合会、創立70周年記念事業を開催しました。昭和25年5月20日、鹿児島市中央公民館で結成式を行い誕生した鹿児島県PTA連合会(当時別名称)は、令和2年をもちまして、創立70周年の記念の年を迎えました。しかし、コロナ感染拡大により、そのような催しが開けず、延期を決めました。そして、また再計画をするのですが、その時期になると感染者数が増えてというのを3回繰り返しました。その間、わたし自身もそもそもこのような周年行事をする必要はあるのか、無理にリスクをとって開催することもないのではないか、そういう思いに至ったこともあります。しかし、役員会で何度も議論しながら、4回目の挑戦で、この日、開催することができました。改めて、PTAの在り方を見つめ直すたいへん貴重な機会となりました。心から感謝申し上げます。

 

2月27日(月)

 2/19、日。毎年この時期に砂浜での特別練習を入れています。が、朝からシトシト冷たい雨。中止もやむなしかなあと思っていたのですが、強い雨にならないということで、実施をいたしました。予想に反してたくさんの参加があり、砂浜練習でじっくりよい雰囲気でよいトレーニングができました。

 2/20、月。アサイチの便で東京へ。全国SC協議会総会です。こちらも3年ぶりです。3年前はちょうどコロナが出始めた頃で、その日東京で飲んだのですが、そこから、出張、飲み会ピタリとなくなりました。

 2/21、火。アサイチの便で東京から鹿児島に戻り、そのまま午後イチで会議でした。教育安全振興会の会議でした。終了後、事務局で決裁や打ち合わせ。週末にいよいよせまってきた、70周年記念式典、いろいろと詰めておかないといけないことが山ほどあります。

 

2月22日(水)

 2/15、水。午後から県P評議員会、総会に次ぐ議決機関で、年間でもポイントとなる重要な会でした、新年度予算等についての審議が続きましたが、すべての議案をお認めいただきましたので、これで新年度準備がぐっと進みます。帰宅をし、バスで鹿児島中央駅、高速バスで鹿児島空港へ。空港へはふだんは車でぴゅっと30分前後で行くのですが、行きが飛行機、帰りは新幹線なので、このように面倒くさいことになっています。トータル1時間半ほどかかりました。夜の便で東京へ、ホテルに着いたのは22時頃でした。

 2/16、木。日本PTA全国協議会、午前中が委員会、午後は研修会、教育関係者なら皆さご存じの麹町中学校元校長先生の工藤さんのお話でした。民主的とは何か、その後、グループワーク等が続きました。この日も東京泊。

 2/17、金。東京から福岡空港へ、地下鉄、JRを乗り継ぎ、佐賀市で九州高等学校PTAの会議でした。来年6月に開催される九高P佐賀大会について、遡ること、R2年宮崎中止、R3鹿児島中止、R4長崎オンラインなので、4年ぶりに集合開催ということで準備を進めています。ですが、佐賀の会長さんは全国大会も経験されている方なので、ドンと構えて安心しております。

 

2月15日(水)

 2/14、火。午後から県P事務局へ、出張の段取りや、いよいよせまってきました、県P連創立70周年記念事業について、最後の細かいところを詰めています。夕方からは、C大OB会鹿児島支部の会合、毎回、出席者リストが出るのですが、改めて、その一覧を眺めながら、わたし、この会は20代の頃から出席してきて、もう今年で50歳になりましたが、年齢順は未だ下から1/4のところ辺りで、つまり20年以上、下働き係です。恐ろしい組織!しかしなんだかんだ言いながら、わたしも先輩方と楽しんで、いつも可愛がっていただいております。会が終わり、下に降りると、長男が小学校時代、とっても仲が良かった友達のお母さんで、PTAの部長もしてくれた方がいらっしゃって、久しぶり!としばらくお互いの子供のことも含め近況報告でした。嬉しい瞬間でした。

 

2月14日(火)

 2/12、日。1週間前の週間天気予報では大雨の予報が出ていましたが、快晴に恵まれました。わたしが担当をする県陸上競技協会主催の県小学生選抜練習会が開催されました。雨予報で急遽会場を変更して、各チームと連絡を取り合ったり、ここ1週間バタバタとしましたが、取り越し苦労となりました。気温も上がり、日焼けするほどでした。良いコンディションの元、各専門指導者が熱心に指導をしてくださり、良い練習会となりました。この2月の練習会も2年連続中止としていましたので、3年ぶりの開催となりました。そういえば、3年前、2020年に開催をした時、2月の末で、ギリギリ開催できたよねーって、そんな話もしました。1週間ズレていたら、コロナで開催できなかった、3年前はそんなタイミングでした。終了後に部会を開催し、今年度の総括、次年度に向けて協議をしました。これで年度内、普及部の事業は無事全て終了いたしました。ありがとうございました。

 

2月13日(月)

 2/10、金。午後からPTA会長を務める学校で3つの会議が続きました。学校保健会、理事会、部活動の後援会理事会。部活動の後援会理事会は今年度九州大会や全国大会で好成績を収めた生徒の一覧が資料として記されているのですが、最初にこの会議に出た時は当然、次男の名前なんてなくて、立派な先輩方の名前がずらっとあって、次男もここに名前が載るような選手になればいいなあなんて思っていたのですが、そのような選手として名前が記載されていて、表紙には写真も載せていただき、なんだか感慨深く思いました。夜は市P連の部会でした。21時前の帰宅でした。

 2/11、土。県教委が主催する「教育界永年勤続者表彰」に来賓として出席をしました。ほとんどの保護者はこのような催しが開催されていることご存じないと思いますが、この3月で定年退職を迎えられる先生方の退職のお祝いの式です。実はこれ、元々は県P連が主催していたものらしく、なので、この会では居並ぶ来賓の代表をして県P連会長が祝辞を述べます。最初は「ええ〜、わたしなんですか!」とたいへん驚き、もちろん緊張もします。しかしお役目ですので、鹿児島県の保護者を代表して、ご退職の先生方への感謝と敬意のメッセージを述べました。午後は陸上競技場でクラブのトレーニングを見ました。良い感じで追い込めていました。

 

2月10日(木)

 2/6、月。午前中、県教委の会議、部活動の地域移行に関する委員会でした。

 2/7、火。午前中は今年開催される鹿児島特別国体の競技力向上の委員会でした。振り返れば、もうこの委員会に属し、10年以上が経ちます。ジュニア育成から関わってきて、そしていよいよ今年に迫ってきたなと感慨深く思います。ここまでの取組み、そして今年、すべての力をぶつけ、鹿児島国体、総合優勝に向けて挑みます。午後は安全振興会の理事会でした。加入者数の減にビビります。児童生徒数は間違いなくこれからも減り続けます。そのまま県P事務局で決裁を済ませ帰宅しました。

 2/8、水。午前中は県の健康教育に関する研究大会の開会式・表彰式に来賓として出席をいたしました。保健体育の分野ですので、わたしがPTA会長を務める高校の校長先生はじめ、ご受賞の先生方知り合いの方が多く、壇上でニコニコしてしまいました。おめでとうございます。夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングでした。

 2/9、木。昼から陸上競技協会事務局に用事があり、立ち寄った後、次男が県教委から表彰を受けると、その会場へ。会場に着くと、入口の係の方から「もう終わりですが…」と言われ、席に着いた瞬間「それでは皆様ご起立ください」と閉式のあいさつでした。が、良い写真撮らせていただきました。ちなみに、会場について分かったことですが、次男が個人でいただいたわけではなく、鹿児島南高校、インターハイマイルリレー3位の表彰で、次男が代表で出席をした、ということです。教育長ご臨席で、ご挨拶させていただきました。夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。ジャンプトレーニングの跳ぶ瞬間の腕の位置が大切だよ、と話をしました。

 

2月9日(木)

 2/2、木。昼から県P連役員会、新年度予算について様々意見がでました。この2年間、コロナにより今までとは違う予算組になっていましたが、ようやく当たり前の予算を立てることができました。当たり前になったらそれはそれで、またいろいろな意見があって、PTAというのは、何をやっても賛否両論な組織だなと、改めて。もう1つ会議があって、役員会終了したらそちらに遅刻して出席する予定でしたが、役員会が大幅に伸びて、そちらの会に出席することができませんでした。県の体力向上に関する委員会でした。資料だけいただきに担当課に伺いました。

 2/3、金。県の広域スポーツセンターの研修会が開催されましたが、参加できず、午前の便で長崎に向かいました。初、西九州新幹線乗車しました。昼から九州ブロックPTAの会でした。夕方に終わり、そのまま長崎空港に向かい、東京に移動をしました。ホテルにチェックインしたのは23時を回りました。この日、長崎ではランタンフェスティバルが開催されていて、皆さん少し見て回られたとのことです。いいなあ〜。

 2/4、土、全国高等学校PTAの会、午前は委員会、午後は研修会で、高大接続改革について、文科者、18歳成人に伴う消費者トラブルについて、法務省、キャリアについて、リクルート、3つ講演が続きました。最後に夏に行われた全国大会の報告等があり終了しました。その後、懇談会があり、こちら3年ぶりだそうです。全国の会長の皆様と情報交換させていただきました。

 

2月6日(月)

 2/1、水。アサイチで、フェリー乗り場集合で、この日は、GIGAスクールの先進地視察です。まず、先駆的に取り組んでいらっしゃる垂水市教育委員会にお伺いし、様々な取組をお聞かせいただきました。実は垂水市の教育長がわたしがPTA会長を務めていた小学校の元校長先生で、最後バスに乗り込むとき、少しだけでしたが、お会いできました。その後、市内の小学校で実際のタブレットを活用した授業を見せていただき、昼をはさみ午後は、先生方を対象としたプログラミング教育の研修の様子を見せていただきました。バスとフェリーを乗り継ぎ、夕方鹿児島市内に戻ってきました。県P事務局少しだけよって、少し打ち合わせをして帰りました。

 

2月2日(木)

 1/29、日。ホテルをチェックアウトし、8時開店と同時に予約をしていたレンタカーのお店で手続きをして、車に乗り込み、約30分、陸上競技場に到着をしました。今年度からスタートをしたJAAF公認スタートコーチ講習会、来年度からは鹿児島で開催するにあたり、福岡会場の開催の様子を視察させていただきました。福岡陸協、日本陸連の方々にご挨拶をし、後方に席をご準備いただき、9:00スタートで開催の様子を見学いたしました。午後は芝グラウンドで実技講習で、かなり寒い中でした。夕方から再度座学になり、18:00に最後のテストを終えて講習会終了。再度レンタカーで駅まで移動をし、予定していた新幹線を1本早めて鹿児島に戻りました。金曜の東京日帰り、土日の北九州出張、続きましたが、予定通りにスケジュールこなすことができてほっとしました。

 1/30、月。午前中は市のスポーツ推進審議会、来年度からの市のスポーツ推進の計画について協議をしました。

 1/31、火。午後から県の社会教育委員会、孤立してしまう保護者を地域でいかに支えていくべきか。そのまま夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングをみました。陸上のトレーニングを終えた次女を迎えにいき帰宅しました。

 

1月31日(火)

 1/26、木。午前中は運営委員会、各事業の状況を協議をしました。午後は月次決算会議、12月の収入支出の内訳をチェックしました。悪くはないですが、やはり、もう1つ、低空飛行から抜け出せません。例年1月から3月、4月までは新規入会より退会者が上回ってしまう時期なので、下半期はこの12月までどこまでいけるかが鍵だと思っていました。

 1/27、金。アサイチ、鹿児島空港へ。日本スポーツ協会の会議が開催されました。会議終了後、そのまま羽田空港に戻り、その日の便で鹿児島に戻りました。朝の番組で、東京は寒い寒いというので、どれだけだろうとビビッてしましたが、陸上競技の指導の時は、2時間、3時間、外に立ちっぱなしですから、いくら寒くても、駅から10分ほど歩くのなんて、どーもありません。最終便って、なんで出発が遅くなることが多いのでしょうか。疲れが倍増します。帰宅は22時を回りました。

 1/28、土。陸上競技協会の常務理事会、来年度の各競技会について協議をしました。午前中で終わり、隣の競技場で練習を終えた次男を乗せて、帰宅。次男は13時から、この春から進学する大学の学部が主催するオンラインのミーティングでした。大学生になることについての心構え等についてレクチャーがあったようです。わたしは、鹿児島中央駅から北上し、この日は小倉のホテルに泊まりました。

 

1月26日(木)

 1/24、火。県P事務局と、この日の退勤、翌日の出勤について、諸々打ち合わせをして、とりあえず状況をみながら、安全第一でお願いしますと話をしました。昼前から雪が降り始め、ちょうど子どもたちの下校時刻くらい、16時くらいがマックスだったのではないでしょうか。30分ほどであっという間に雪景色になりました。我が家の近くを通る国道が少し北のところから通行止めとなりました。このペースだと翌朝はどうなるのか、心配になります。

 1/25、水。思っていたほどの積雪の量ではありませんでした。しかしアサイチ、通りに出てみると、道路はツルツル、アイスバーンです。次男を車で送っていくのは危ないなと思っていたら、11時登校に切り替わったと案内がきました。7時くらいから日差しがでて、これで雪も溶けていくだろうと思っていたのですが、気温が低く、雪が溶けません。9時を過ぎても、路面がツルツルなので、次男は、市営バスで行かせました。長女、次女は徒歩で通学しました。全員が無事登校し、とりあえずほっ。午後から県P事務局へ、各決裁等。夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、次男がこの日部活が急遽休みになって、一緒にトレーニングさせていただくことになりました。わたしも冬季練習に入ってから、次男のトレーニングの様子は一切見ていなかったので、久しぶりに動きをみました。昨年の暮れに怪我をして、その回復がまだ100%ではありませんが、だいぶ動けるようになっている様子で、でも、また今度は別の個所に痛みが出て、と。怪我をするとこうなんです。そこをかばうと全体のバランスが崩れ、別の痛みを誘発します。短時間でしたが、良いトレーニングができました。ありがとうございます。練習途中から自分の足先の感覚がなくなるくらい冷え込みました。練習開始時に残っている雪や水たまりは水をかきだして練習を始めましたが、なんと、練習途中から再びグラウンド表面が凍り始めました。初めての経験でした。帰宅して湯船につかると、気持ちよいのか思いきや、冷え過ぎた足先を急に温めたからか、5分ほど激痛が続き、どうしたらよいのか分からず、のたうち回りました。

 

1月25日(水)

 1/22、日。午前中の便で徳之島から戻りました。午後、1時間ほどトレーニングをして汗を流し、夕方からスーパーに買い出しにいき、晩ごはんづくり。前日朝、出張に出る際、よめどのが顔が真っ青になってぶっ倒れていました。一晩、腹痛がとまらなかったと。で、この日も1日倒れ込んでいました。なので、わたし、晩ごはん担当しました。3品ほどつくりました。

 

1月24日(火)

 1/21、土。アサイチ、鹿児島空港から徳之島に飛びました。徳之島は県内離島で一番訪れた回数が多い島で、もうかれこそ20回くらい訪れているのかもしれません。しかし、このコロナで丸3年は行っていませんでしたから、空港に降り立つと、懐かしいという感覚です。県PTA研究大会が天城町で開催されました。教育関係者、PTA仲間の皆様に温かく迎えていただき、かわいいアトラクションに癒され、冒頭、開会式でご挨拶をさせていただきました。研究協議の内容も基調講演も素晴らしかったです。

 

1月23日(月)

 1/20、金。夕方から、クラブのトレーニング。ミニハードルを使った乗り込みの技術習得。これが、なかなか…。このしっかりと重心を落とし込み、上半身まですべての力で跳ね返り。これが走技術のほぼすべてといってしまってもよいくらいのこと。なので、根気強く何度も何度も繰り返してやっていかないといけません。そしてメニューを立てる時に一番悩むのは「負荷」です。今、この1月終わりから2月にかけては最も高い負荷をかけます。選手一人一人がどこまで追い込めているか、つまり自分に負荷をかけることができているか、手を抜こうと思ったらいくらでも抜けます。でも、強くなりたい、速くなりたい、だったら、この練習で自分を追い込まないといけない、その気持ちを持っているか。一人一人を見つめながら、練習の様子をみます。

 

1月20日(金)

 1/19、木。午後から安全振興会、共催事業の審査会でした。終了後、県P連事務局で、決裁や案件対応、来客があり、諸々ご報告をいただきました。各報道でニュースになっていますが、小学生に危害を及ぼすといった旨のメールが県内数カ所の自治体に届き、それに関して、県P連としても市郡P連の皆様に一報通知いたしました。

 

1月19日(木)
 

 1/18、水。夕方から、外部コーチを務める高校陸上部の練習、ハードリングにおける上体、腕の使い方、なかなか言葉で伝えるのは難しいですが、どう伝えるか、わたしも勉強です。跳躍もやってきた子なので、踏切りの時にどうしても身体を起し気味、ぐっと肩を入れ込む感じが欲しいけど、んー。終了後、そのままクラブのトレーニング、はしごでした。ぐっと冷え込んで、足先の感覚が麻痺します。湯船につかると全身痺れます。夕方グラウンドに立った日は酒が旨いですね。

 

1月18日(水)

 1/17、火。朝、日経新聞1面に、教育岩盤という連載で、PTAは限界だという記事。メディアの書き方は影響が大きいので、本当に気をつけてください。時代に応じ、PTAも変わるべきところは変わらないといけません。しかし、みんなで力を合わせ、子供たちを守り、育てていこうという姿勢は変わることはありません。多様性を認め合う個別最適なPTA活動と、みんなで力を合わせる協働的なPTAを、この2つの在り方をあわせもつPTAへと、今、変革をしているところです。しかしこういったPTAの普遍的な考え方を示せるPTA会長が少ないというのも問題なのです。わたしも最初は何も分かりませんでした。その時に市P連、県P連の仲間、先輩方にたくさんのことを教わりました。成長させていただきました。だから、わたしも一人でも多くのPTA活動を通じ悩んでいる人たちを支えたいのです。

 午後からツキイチの病院、尿酸値を下げる薬です。受付に行くと、予約なしでインフルエンザ予防接種できます、と書いてあるので、お願いして、診察の後、接種しました。

 

1月17日(火)

 1/15、日。午前中は一人、事務所にこもり、2月に開催される県の小学生選抜練習会の選手のセレクション。各大会の結果を比較しながら選抜をし、担当にファイルを送信しました。夜はSCCのスタッフ会、こちらもこの3年はこのような機会が全くなかったので、久しぶりにスタッフのみんなと楽しく飲みました。玲美も来てくれました。もちろんウーロン茶です。2021の東京五輪に出場したわけですが、お祝いも何もしてあげることができませんでした。

 1/16、月。午後から県P連の委員会が2つ、高校常任委員会、常任委員会、今年のとりまとめの議論でした。委員長の皆さんが中心となりバランスよく議論を交わしていただき、良い雰囲気で終わることができました。

 

1月16日(月)

 1/12、木。朝、訃報が入りました。わたしの師匠の師匠、日本一のスプリンターを育て、インターハイの総合優勝も成し遂げられた方です。ここ10年くらいはお会いしていませんでしたが、以前はよく声をかけていただいていました。ご冥福をお祈りいたします。午後から県P連事務局へ、事務局の皆さんと打合せをしたり、各書類に目を通したり。

 1/13、金。昼の便で鹿児島中央駅から北上、佐賀で九州ブロックPTA協議会の会議でした。12月に開催された沖縄大会のこと、そして今年秋には佐賀大会です。ブロック大会の開催の在り方について諸々協議をいたしました。1泊して戻りました。

 

1月13日(木)

 1/9、月祝。午前中デスクワークを終えて、昼、トレーニングをしていて、40kgのダンベルを片手で持ち上げた瞬間、腰にズキッと痛みが出て、はいー、ギックリ腰発生。そのまま患部をアイシング。上半身を鏡に映すと、腹筋のブロックがあるじゃないですか、通常、右左3つずつまっすぐに並んでいるのが、めちゃくちゃズレています。アライメントが崩れてしまいました。昼過ぎに次男が合宿から帰ってきました。怪我はありながらも、できる練習をしっかりとやってきたようです。長女の塾のお迎え、3学期はいよいよ受験です。

 1/10、火。成人式でこちらに帰ってきていた長男を空港まで送っていきました。慣れませんねえ、別れの時は寂しいです。ギックリ腰の時の車の運転は、運転している時は良いのですが車から降りると、しばらくロボットのようになってしまいます。

 1/11、水。昼過ぎ、コンビニのATMを利用するため、徒歩で歩いていると、男性が頭から血を流して倒れています。声をかけ、幸い意識ははっきりしています。119番通報をし、救急車に来ていただき、状況等をお伝えし、後は、ご家族の方に引き継ぎました。後ほど、ご連絡いただき、脳や骨には異常はなく、傷を縫合しました、とのことでした。ご無事のこと何よりです。しかしこの後、車ででかけ、片道20分ほどの往復だったのですが、その間だけで救急車に4回遭遇し、なんだか、救急搬送が多い日だったのでしょうか。夕方は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、終了後、クラブのトレーニングをみました。

 

1月12日(水)

 1/7、土。午前中は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、午後はクラブのトレーニングを見ました。どちらも良い感じで追い込めていました。1日陸上デイ。

 1/8、日。アサイチで陸上競技場に向かい、大会の駐車場係でした。8時過ぎに用務を終え、いったん帰宅をし、長男を成人式に送っていきました。出発前、玄関で3人で写真を撮りました。このスーツ、以前、わたしが着ていたものですが、筋トレし過ぎて、肩回りがパンパンになってしまい、成人式を機に、スーツを新調しようとしていた長男にこれを着せてみると、ぴったりで、今回はこのスーツとなりました。

 会場周辺は車が混雑していました。買物をして、帰宅をし、再び、成人式を終えた長男を迎えにいきました。家から鴨池をすでに3往復。夕方は中学校の同級生と祝いの会があると、市内某ホテルまで長男を送っていきました。指宿では菜の花マラソンが3年ぶりに開催されたということです。

 

1月10日(火)

 1/6、金。午後から県P連役員会、もう来年度の予算や事業計画の協議に入ってきていますが、この2年間はコロナでまともな予算計画も立てられなかったので、やっと、コロナ前の予算に戻ることができたなという感じです。しかし戻ったら戻ったで、そもそもなんでこうなっているのかというような意見も出て、なので、県P連の予算のこれまでの成り立ち、経緯、そしてこれからの将来予測、そのようなことを少し長めに説明をさせていただきました。訃報が入りました。県マスターズ陸上、Hさん。わたしは現役時代からのお付き合いで、当時はよく食事にも連れていってくださっていました。わたしがSCCを立ち上げ、2000年当時、NPO法人化の構想を持っていたわけですが、県のどこが窓口なのかもわからず、まだ世間的にもNPOって何?って頃でしたが、Hさんが、担当窓口、担当者を調べてくださり、ご紹介いただき、定款もテイカンとすら読めなかったわたしでしたが、担当の方がゼロから教えてくださり、当時、法人化することができたのです。つまりSCC立ち上げの恩人です。昨年暮れの会議でも同席し、普通にお元気でしたので、たいへん驚きました。家族葬と言うことで、お別れに行けなかったのが寂しいですが、心からご冥福をお祈りいたします。

 

1月6日(金)

 1/5、木。午後から年明け一番の県P連会長のお務めで、年始のあいさつ回りです。県警本部、報道各社、連合校長会、県教育長、県教委各課、知事、本来ならもっと回らないといけないところもあるのですが、これで半日かかり、また事前の調整も必要なことですので、回り切れなかったところは申し訳ございません。夜は19:00から日本PTAのオンライン会議でした。

 

1月5日(木)

 今朝は、早くに電話が鳴り、このアサイチの電話というのは、あまりよくない報せのほうが多いものですから、ドキッとしたのですが、新しい命が誕生したという連絡で、母子ともに元気とのことで、わたしも話をしましたが、とても幸せな気持ちになりました。

 1/4、水。午後から、長男が成人式に着ていくシャツを買いたいというので、わたしもYシャツを新調したかったので、一緒に買いにいきました。しかし、なんで、若者はクロのワイシャツを着たがるのでしょう、スーツ合わせで黒のワイシャツが似合うのは芸能人だけで、一般の人が着るのはあまり品がよくないと思うのです(個人的に)。式典なのですから、ちゃんとフォーマルなシャツにしなさいと、結局ピンクになりました、笑。夕方はクラブの練習を見にいこうと車を向かわせたのですが、途中LINEが鳴り、次男からで、整骨院に連れていってと、方向転換、怪我の様子があまり芳しくなく、焦ってもいいことないから、しっかり治しなさいと話をしました。

 

1月4日(水)

 新年明けましておめでとうございます。

 暮れは、30日まで、次男は合宿、長女は塾がありましたので、31日に実家に帰省をし、夜は、同級生がやっているお店で飲んで、こちらも3年ぶりでしたが、その間に、同級生はおじいちゃんになっておりました。自分ももうそのような年です。

 年が明けて、元旦は、朝から酒を飲み、これが実に美味しいのです。空腹にくーっと効いて、刺身やおせち料理、最後に雑煮。そして酔っぱらって昼寝。最高の正月です。2日に鹿児島に戻り、夜は家内の実家でした。こうして、毎年、福岡と鹿児島の雑煮を食べ比べます。3日は、長男が校区の新成人の集いに参加をしました。当時の担任の先生や、校長先生、同級生の皆さん、わたしも皆さんとお会いしたいなあという思いはあるのですが、もうPTAも何も役はないので、それよりも箱根!母校の躍進にハラハラしながら、応援しました。というか、区間賞2つに、全ての区間において7位以内、なのに、往路も駒澤の前に立てず、復路は離される一方、どんだけ強いんじゃ、と思いますね。しかし箱根は箱根、あまり箱根にのぼせ上ってもいけません、あくまで大会の1つでしかありません。中大はトラック&フィールドにもちゃんと力を入れています。それでいいと思います。

 今年は、次男、長女が進学します。次男は関東の大学に進学するので、また我が家は一人少なくなります。んー、寂しい。でも、夢を追っかけ羽ばたいていく、次男を今度は遠くから応援します。長男も勝負の年になります。今度大学3年生ですが、ビジネスの立ち上げである程度手応え掴まないと、そちらで行くのか、企業に就職するのか、3年のうちに決めないといけません。長女も高校進学、やりたいことを見つけ、頑張って欲しいです。次女は小学5年生、まだそのような気配はありませんが、そろそろ反抗期くる頃かもしれませんね。覚悟しています。個人的には何も目標はありません。ただただ感謝です。SCCのスタッフに、PTAの役員、職員に、いつも支えていただいて、幸せなことだと思っています。何に挑戦も何もなく、ただただ、SCCもPTAもうまく回っていく仕組みを整えるのがわたしの役目だと思っています。今年も宜しくお願いいたします。

 

 

TOPPAGE>>