3月27日(木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3/18、火。午前中は、理事を務める学校法人、幼稚園の卒園式に出席をしました。我が家の子どもたち4人もお世話になった幼稚園です。みんなこの制服着ていたなと懐かしく、いろいろなことを思い出しました。午後は、13:00からオンライン会議、14:00からオンライン会議、続きました。
3/19、水。昼から、副理事長を務める教育機関の共済事業の会議、夕方から外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、クラブのトレーニング。 3/20、木。祝日、午前中は、県陸上競技協会の理事会、年度の各報告と予算等の審議ですので、たっぷり時間かかりました。午後は、月次決算の会議、2月の収入支出の内容を確認しました。SCCを立ち上げて25年で、消費税以外では初の値上げをさせていただきました、なんとか、収支構造がこれなら、というところが見えてきましたが、ただ、3月、4月は退会者が激増する時期ですので、まだ安心はできません。夜はオンラインの会議でした。翌週のポイントとなる会議の議案説明を担当することとなり、また、イチから勉強しないといけません。 3/21、金。午前中、50mダッシュ王選手権、番組編成からプログラム原稿を仕上げました。なんとか仕上がりました。午後から理事を務める学校法人、幼稚園運営についての理事会、そのあと、印刷会社とダッシュ王選手権プログラム原稿の打ち合わせ、でした。夕方は、クラブのトレーニング。
3/16、日。県記録会、午後からは小学生種目があったので、付き添い担当でした。男子女子それぞれアップをして、招集に入れて、レースが終われば、戻ってきたのを確認して。無事、全員、最後まで見届けましたが、次女もレースにでましたが、レースは1つもみておりません。次男、走幅跳にエントリーしておりましたが、合宿最終日の違和感で出場はナシでした。その走幅跳は相当なハイレベルが期待されていて、この日楽しみにしていた種目で、小学生種目が終わり次第スタンドにまわったのですが、すでに終わっていて、ただ、記録を見ると、アレ、て感じでしたが、よくわかりません。 3/17、月。アサイチで空港へ。次男が大学に戻るので送っていきました。4月からは3年生、勝負の年です。精一杯、自分のもてる力を発揮して、がんばってほしいと願います。後ろ姿を見送り、また、寂しくなりました。昼からはオンラインで会に入り、冒頭ごあいさつだけさせていただきました。
3/14、金。この日も午後からオンライン、教員養成の大学機関の評価に関する会議です。終了後、1時間ほど間をあけて、夕方からは日本陸連の普及育成の全国会議、こちら、以前は対面で行われていたのですが、コロナ以来、ずっとオンラインです。公認資格養成のことや、来年度の全国大会についてでした。終了はほぼ練習終わる頃で、見にいけませんでした。 3/15、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、雨で、翌日、記録会ということで、室内で軽めで終了しました。午後は、クラブのトレーニング。同時刻に、次男がトレーニング。先日の大崎での最終日に脚に違和感が出たとのことで、心配をしておりましたが、この日は、違和感なくできたとのことで、ほっとしました。その代わり、わたしが、この日、下半身のトレーニングをしたのですが、左脚内転筋に痛みが出ました。。ま、次男の脚を痛みをわたしが引き取ったということで、笑。
3/11、火。アサイチ、鹿児島空港から羽田へ。羽田から東京駅。東北新幹線に乗るためにホームに上がると、SPさんが、いたるところに立っていらっしゃって、どなたかお偉い方が通るんだろうなとなんとな思いました。福島駅に降り立つと、ゾロゾロと大集団が歩いてくるので、よくみると、総理大臣でした。わたしの同じ用務でした。福島の3.11追悼式に参列させていただきました。あれから14年だそうです。思いを寄せました。 3/12、水。福島に1泊し、東北新幹線で東京駅、羽田空港から鹿児島空港へと戻りました。この日は、次男の誕生日で、20歳になりました。一緒にお酒でもというわけにはいきません、アスリートですし、何より脚を痛めておりますので、お酒厳禁。 3/13、木。午前中はオンラインで打ち合わせ、午後は、再びオンラインで別の打ち合わせ、こちら3時間。16時から、オンラインで理事会、各審議、大切なものが続きましたが、無事、可決いただき、ほっとするとともに、身が引き締まります。ラストこの日4本目のオンライン会議が20時から。ほぼ1日画面をみつめる1日となりました、しんどかった〜。
3/8、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。冷たい小雨が降る中、公園での坂トレーンングでした。昼間にジムで自分のトレーニングをして、午後はクラブのトレーニング。こちらも終始雨がやまない中でした。土曜日はこのように3部練習みたいな感じになります。クタクタになりますが、心地よい疲労感です。 3/9、日。午前中は、陸上競技の審判講習会。ルール改正について学びました。しかし、スタートルールは、本当にこんなに毎年毎年考え方が変わって、選手も審判もついていくのに必死です。午後は一部自主トレーニングをしている様子を見にいきました。前日とは一転、Tシャツ一枚で大丈夫なポカポカ陽気のトレーニング日和となりました。
3/3、月。昼から外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。午前中は卒業式が行われ、まだ、卒業生や保護者が校内にいらっしゃって、あちらこちらで写真を撮ったりしている様子に式の余韻を感じました。18歳の春は、1つの節目です。おめでとうございます、と心の中で。陸上部の1.2年生に、校長先生どんな話をした?PTA会長はどんな話した?聞きました。が、たいへん残念な状況でした。 3/4、火。昼から外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、でした。病院で薬をもらいました。 3/5、水。午前中に、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。主に砲丸投げの指導。自分の種目は難しく考えすぎてしまうところがあり、いわゆる指導の専門書に載っているようなことも、そうとも言い切れないんじゃないの、と、そんな穿った見方をしてしまいがちですが、専門以外の種目は、専門書に載っているようなこととか、練習会で習ったこととか、そのまま指導をするしかなく、ただ、けっこう、すんなり選手には入っていくのが、面白いです。夕方はクラブのトレーニング。こちらは高跳、ずっと見ました。 3/6、木。午前中、確定申告。すべて2時間で終わりました。途中、訳がわからなくなり、やり直しましたので、もう一度やれと言われれば、1時間で終わります。例年、追徴課税、必要なのですが、それがぐっと安くなっていて、驚きました。定額減税、ってやつですか。増税メガネなんて言われていましたが、とんでもないです。現在、次男が大崎で大学の合宿中、車を1台そちらにもっていっているので、嫁殿と車を使う時間をシェアしないといけません。夕方は嫁殿が車を使うということで、わたしが事務局で留守番をしていたら、矢のように電話が鳴り、次から次へと対応でした。夜はオンラインの会議、次年度予算について。 3/7、金。嫁殿と二人でドライブ。次男が大崎で大学の合宿をしているので、差し入れをもって、合宿の様子を見学にいきました。この日は軽めのメニューということで、着いた頃にはすでに、もう動いた後でしたが、指導者の皆様にもご挨拶できました。久しぶりに嫁殿とツーショットでランチを食べて、戻りました。夕方はクラブのトレーニング。先週の土曜日のトレーニングで怪我をした子が、この日、手術を終えて退院ということで、報告を受けて、ほっとしました。
2/28、金。午後から、オンラインで会議に出席をしました。同じ公益法人の理事会だったのですが、課題としていることはなんとなく似ていて、今、どこも一時期よりはパイが縮小してきていて、活動自体は当然意義のあることで、活性化させていきたい、けれど、何かを削減する縮小する努力をしないといけないというトレードオフの関係にある課題に向き合わないといけないということです。夕方はクラブのトレーニングをみました。真冬の寒さから少し気温も上がってきて、うずうず動きたくなってくる時期ですが、まだじっくりと仕上げを早すぎないように気をつけないといけません。
2/26、水。夕方から、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。選手から、腹式呼吸とは何か、との問いに、ん、複式呼吸ってなんだっけと。一番トレーニングがきついこの時期、呼吸がきついのでしょうね、そのような悩みと捉えました。クラブのトレーニング。20時からはオンラインの会議、でした。 2/27、木。午後から運営委員会、SCCは陸上競技の単一種目のクラブとして誕生し、その後、日体協(当時)の創設支援を受け、総合型地域SCへと転換してきたわけですが、その際に立ち上げた種目を3月いっぱいで終了することを決めました。担当していただいた指導者がその曜日時間に担当できなくなってしまうことが理由ですが、会員数も低迷していて、採算ベースには乗らず、この先続けていくのかというのも、ここ数年悩んでいたことは事実です。寂しい決断でした。。夜はオンラインの会議、これで3夜連続となり、当然寝不足になりますので、体力的にもしんどいですが、なんとか3夜、乗り切りました。
2/24、月。午前中は、家族からこの時間は空けておいてと、揃ってスマホの機種変更の手続きに伺いました。2時間から3時間はかかるだろうと、覚悟しておりましたが、1時間半で済みました。しかし、今までホームボタンというのがあったものがなくなって、しばらく困惑しております。データの移管も、なぜかわたしだけみんなの倍の時間がかかりました。画面が大きくなって、まぁよいです。昼過ぎ、次男が、大学の合宿に出立しました。地元なので、車係として、嫁殿の車をもっていってしまいました。良いトレーニングがつめますように。午後はデスクワーク。夜は、また次男がいなくなって、少しポッカリ、寂しい雰囲気。あれだけの量のご飯をもりもり食べるのを見ているだけで、楽しくなりますから。次男も大学進学後、食事の準備、こうして親元では、何も準備しなくても食事が出てくる暮らしのありがたさ、感じているようです。 2/25、火。午後から月次決算の会議、おおよそ今年度の赤字額も見えてきて、ただ、本当に感謝で、2月から会費の値上げをさせていただき、これは経営者としては大きな決断勇気だったのですが、来年度は良い予算書、決算書へと生まれ変わることができそうな、そんな明るい兆しが見えてきました。夕方は高校陸上部のトレーニング、自宅に戻り夕食をつくり、20時からオンラインの会議、規程の改正について、契約関係の規約等は、専門的知識が必要で、議論についていくのに必死です。3時間近くかかりましたが、あっという間の時間でした。
2/21、金。外出、来客の予定なく、終日、デスクワークや資料整理、資料づくり。はかどりました。夕方からクラブのトレーニング。 2/22、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。午後はクラブのトレーニング。日差しは暖かいのですが、風が強くぐっと身体が冷え込みました。終了後、自分のトレーニング。3部練習みたいな1日でした。 2/23、日。午前中は、クラブの砂浜練習を見にいきました。午後は、大崎で行われている室内大会をオンライン配信をみようと張り切っていましたが、ない、んですね。知りませんでした。午後は自分のトレーニング。
2/17、月。朝、空港へ。次男が帰省してきました。翌週から大学の合宿が鹿児島で始まるのですが、一足早く帰ってきました。 2/18、火。午前中は、アスリートのパーソナルトレーニング指導、午後は、次男を連れて、高校時代からお世話になっている、トレーナーに治療をお願いしました。県下一周駅伝が開催されている中ですが、スケジュール合わせていただきました。ありがとうございます。少し脚の張りが気になるようです。 2/19、水。午後から教育安全振興会の審査会、そのまま残って、協議すべきこと、打合せでした。夕方、次男のスパイク、シューズ、見にいきました、クラブのトレーニング、夜はオンラインと手帳に書いていますが、何の話し合いだったのか、ちょっと思い出せません…。なんだったっけ。 2/20、木。アサイチ空港へ。東京羽田便。日P事務局に寄って、1時間半ほど滞在をし、その後、午後から日本スポーツ協会の会議でした。14時20分終了の予定でしたが、少し押して、終了後、ダッシュで空港に向かいました。最終便で鹿児島空港に着いた後、すぐにオンライン会議に入り、車で移動をしながら音声だけ議論の様子を聞きました。自宅に到着後、画面をオンにして、それから23時半頃まで続きました。
2/14、金。午前中は、文科省へ。中教審の作業部会に出席をしました。午後の便で鹿児島に戻り、そのまま、日曜日の会議の資料を準備し、夜は校区コミュニティの会議でした。 2/15、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。芝生の広い傾斜を使ったトレーニングでした。わたしも坂ダッシュ、少し一緒に走りましたが、少々がんばりすぎました。午後は前日に引き続き会議資料の作成、夕方はクラブのトレーニングをみました。夜は、わたしがPTA会長をしていた当時の仲間と当時の校長先生を囲む会でした。当然、いろいろなことはありましたが、それを乗り越えて、あの時一緒に仲間としてやってきたこと、かけがえのない経験ですし、かけがえのない絆です。一瞬であの頃に戻り、楽しい時間でした。 2/16、日。陸上競技協会、わたしが担当をする小学生の選抜練習会の事業でした。予約をとる段階から、屋内施設が野球の合宿で抑えられていて、雨が降ったら、代替策が立てられない状況だったので、雨が降らないことを祈っていまして、ただ、天気予報では、朝方には雨が上がる予報だったので、大丈夫だろうとみていたのですが、いざ、当日を迎えると、シトシト、冷たい雨がやみそうにありません。スタッフミーティングでみんなと雨雲を確認しながら、臨機応変にいきましょうと、そのまま決行いたしました。なんとか、最後まで実施できて、なんと、終わった瞬間に晴れてきました!なんとも…。終了後、今年度最後の事業ということで、部会をし、今年の総括と協議事項、終わってダッシュで、高速を使って、次の会場へ。開始2分前に席に座ることができました。ギリギリセーフ。県PTA連合会の教育講演会に参加をさせていただきました。またまた慌ただしい週末でした。
2/11、火。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。夜はオンラインの会議でした。 2/12、水。午前、午後と、オンラインの会議が続きました。夕方からクラブのトレーニングをみました。 2/13、木。アサイチ飛行機で羽田へ。昼から会議でした。16時半、会議終えて、そのまま、案件1つ、場所を変えて、協議でした。この日はそのまま都内に泊まりました。ホテルには21時頃、着きました。
2/9、日。羽田近くのホテルに1泊し、4時起床。羽田近くのホテルであっても、アサイチの便に乗るためにはこの時間の起床です。この時注意しないといけないのは、空港で何か朝ごはんを食べようと思っても、6時前の空港はお店も売店まったくあいていません。以前これで、鹿児島空港に着くまで何も食べることができず、たいへんストレスでした、なので、今回はホテル近くで朝食はゲット。鹿児島空港から、駅伝大会が開催されている公園へ直接向かいました。9時半に着いて、レースは9時50分スタートと、開始ギリギリになりました。気温はぐっと低かったですが、空は快晴で、良いイベントとなりました。14時頃終わり、ボランティアで来てくれていた子たち数名を送って、自宅に戻り、夕方からは、県総合体育センター50周年の記念式典に参加をしました。僭越ながら祝辞の大役を頂戴し、たいへん緊張いたしました。式典を終え、自宅に戻りましたが、3日間、目が回るようなスケジュールでしたので、すべて終えてほっとしました。
2/7、金。午後から県教育安全振興会の理事会、長く実施してきた事業について、検討が必要とのことで、提案がありましたが、いくつか思うところを述べました。夕方は、陸上競技協会の元会長の県民表彰をお祝いする会に参加をさせていただきました。 2/8、土。朝は早めに起きて、準備をして、出掛けるために玄関を開けると、一面の銀世界におののきました。とはいえ、そこからどうすることもできず、そのまま車に乗り込み、空港にむかいました。途中までは恐る恐る運転しましたが、姶良を過ぎたあたりからは、雪も積もっていなくて、空港周辺も大丈夫でした。鹿児島空港から羽田、そこから大宮に向かいました。昼からはいじめに関する研修会に参加をいたしました。改めて、たいへん勉強になりました。そのまま懇親会に参加をさせていただき、翌朝がアサイチの飛行機でしたので、羽田空港近くまで移動をし、1泊しました。
2/3、月。夜、オンラインの会議。 2/4、火。雪です!午前中、パーソナル指導が入っているのですが、実施するかどうか、どしましょうと考えましたが、屋根付きスペースが団体予約が入っていなかったので、そこで実施できると、スタートしたのですが、途中で予約が入って、そこからは移動をして軒下でのトレーニングとなりました。雪、舞い散る中、でした。午後は、手帳に14:30からオンラインでの意見交換の会に急遽出席することになりました。雪が降り続いた1日となりました。 2/5、水。引き続き、雪。長女、高校は休校に、次女、小学校は10時登校でした。10:30から昼休みをはさみ、夕方までずっとオンライン会議。少し休憩があって17:00からはこちらもオンラインで民放連というメディア組織との意見交換の場でした、報道の在り方について、PTAとして要望書を出させていただいていておりますが、それについて、意見交換でした。終了後、クラブのトレーニングをみました。雨交じりの雪で、ぐっと冷え込みました。アルバイトの長女を迎えにいき、1日終了でした。 2/6、木。午前中は、九州ブロックの総合型地域スポーツクラブの大会についての運営会議にオンライン出席をしました。夕方からオンラインで新たに立ち上がった委員会が第1回目の会議で、打ち合わせ、スタート、無事、立ち上がりました。外部コーチを務める高校陸上部の指導にいく予定にしていましたが、行けませんでした、残念でした。なんだか3日間、オンライン、オンライン、でした。
2/1、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、パラパラと雨が降りましたが、大降りにはなる前に終わることができました。昨年のシーズン最後の怪我をした選手が少しずつ回復途中で焦らずじっくりいっているところですが、力を入れずに走る感じが、ふわふわした感じで、ポイントとして、鋭くいくところはいくような、意識付け、動画を見ながら話をしたら、途端に、スパンと切れ味よい走りになりました。この辺りの勘の良さも素晴らしいです。昼前から強い雨が降り出して、午後はクラブのトレーニングだったのですが、前半は強い冷たい雨で、軒下を利用してのトレーニングとなりましたが、最後は雨も上がり、日差しもさしてきて、ほっとしました。土曜日は他に予定がなければ、このように1日外にいます。 2/2、日。何も予定が入っていなかったので、少しデスクワークを進めました。途中、大阪室内の動画が知り合いから送ってきて、玲美の60mの予選、決勝、いいですね。つい先日まで腰痛がひどくて、なんて話をしていたのですが。
1/30、木。午前、午後、デスクワーク。諸々、はかどりました。夜はオンライン会議。日付が変わる前には終わりました。 1/31、金。午前中は、県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会、常任幹事会から研修会、内容は財務諸表の見方、から活用法の学びました。ああ、この手の研修会は、つまらない、そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実際、財務書類を作成したり、議論をする立場にある人にとっては、ああ、この数字ってそういう意味があったんだ、ここの数字をこういうふうに理解すればいいのだと、本当に興味深い内容でした。昼から、県広域スポーツセンター研修会、講師は金沢星稜大学西村先生。石川の有名なクラブパレットの元クラブマネジャー、その経験を活かし、今は、大学の先生として、ご活躍です。わたしとも、もう20年以上の付き合いで、わたしも何度も石川に訪れています。久ぶりに西村先生の話をじっくりと聞きました。夜は、二人で食事にいきました。わたしのこの20年も、見てくれて来た人です。いろいろな話をしました。
1/27、月。午後からオンラインが2つ。1つ目は、文科省わたしが委員を務めている会議のレク、2つ目は、文科初中局関連の次年度予算についての説明会でした。この日は午前中雨の予報で、昼からは上がるだろうと見込んでいましたが、ダラダラと降り続け、夕方のスクールも微妙な感じでしたが、なんとか実施できました。やはり途中パラパラと降ったようです。 1/28、火。午前中は、アスリートへのパーソナルトレーニング。こちらも前日までの予報では曇りだったのですが、明け方から雨が降り続き、気温も低く、中止もやむなしかなと思っていましたが、時に晴れたりするので、中止の判断がつかず、しかしなんとか実施できました。午後は、月次決算の会議、12月の数字を見ました。同時に今年度3/4の数字が判明しましたので、おおよそ決算も見えてきました。来月から会費の値上げをさせていただきます。経営者になって25年が経ちますが、消費税の値上げに伴う値上げは、何度か経験してきましたが、経営判断としての理由で値上げは初めてのことです。1月退会者がどれくらい出るのか、経営者としては、本当に恐怖でした。2月から数字が改善に向かうことを祈っています。夕方は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、スクールのトレーニング、こちらも前日に引き続き、時折、雨。2日間、ダラダラと降ったりやんだりの雨に悩まされれました。 1/29、水。アサイチで鹿児島空港。羽田から赤坂。朝の鹿児島空港は雨に気温2度でしたが、東京は快晴でポカポカとまではいきませんが、鹿児島よりは暖かくて、九州から東京にきてこんなことは稀なので、変な感じです。といっても、東京で屋外を歩くのはほんのわずかで、ずっと乗り物か建物の中にいる感じです。日P事務局に25分だけ顔を出して、昼から文科省で会議。このように文科省の会議にでるようになりましたが、なんとなく、学習指導要領の改定、そのプロセスとして中教審があり、まだ全体像はつかめていませんが、少しずつ理解が深まってきました。夜の便で帰宅しました。
1/23、木。午前中はオンラインの会議、公立大学の教員養成のカリキュラムに関する会議でした。前回は都合がつかず、今回初めて出席をさせていただきました。午後は外出で、県の教育安全振興会、共済事業の審査会でした。夜はオンライン会議で、日付が変わるギリギリまでとなりました。 1/24、金。寝不足で朝はフラフラ。1週間前に終了したスタートコーチ養成講習会の経費精算をして、書類をつくり、午後に陸協の事務局で返金等の処理を行いました。後は日本陸連に報告書を送れば、すべて完了となります。夕方は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、ウェートトレーニング、陸上選手は、クリーン、大切にしている選手が多いと思いますが、もちろん、瞬発力の向上が目的ですが、身体の使い方、全身を使って、伸びあがり、末端は最後に動き、素早く受け止める、あの感じをなかなか伝えられなくて、難しいです。そのままクラブのトレーニング。セット走、中盤でした。 1/25、土。午前中は陸協の会議。次年度の各競技会の計画について等。午後はクラブのトレーニング。鹿児島はこの時期、サッカーキャンプが入り、普段使用している陸上競技場がそちら優先になってしまう時期です。一番追い込みたいこの時期にタータンを走ることができないという、今に始まったことではなく、わたしが現役の頃からずっとこうです。
1/20、月。夕方の便で東京へ、この日は移動だけでした。 1/21、火。午前中は日本スポーツ協会の会議、日本PTAの事務局に立ち寄った後、文科省へ。会議の前に、少しだけ面会予定が入り、15時から会議、新聞等にも記事となっていますが、デジタル教科書についての会議でした。いよいよ議論が本筋へと入ってきています。最終便で鹿児島に戻りました。今年、初の出張でした。 1/22、水。夕方から、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、リズムとテンポ。特に後半、きつくなってきたところから、テンポよく走れる感じ。そのままクラブのトレーニング。こちらもハードなメニューでしたが、みんなしっかりよく走り切っていました。
1/19、日。前日、脳をフルに使ったからか、いつになく、疲労感というか、とにかく眠くて。午前中は、イベントをやっていたので、それを見にいった後、また帰宅した後は横になって、とにかく眠かったです。珍しい。午後は、おでんをつくった後、トレーニング。午前中ゆっくり過ごしたからか、昼からは元気で、久しぶりにベンチのMAXにチャレンジしようと、なんとMAX更新しました。122.5kg!んー、わたしはどこに向かっているのでしょう。
1/17、金。午後からオンラインでレク、教育界では名の通った高名な方ばかりと議論をしていて、自分なんかが意見を出しても、という引け目は常に抱えているのですが、それでも、自分が感じたことを信じ、全国の保護者を代表しているわけですから、しっかりと発言はしないといけない、改めてそう感じました。夕方からは、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、クラブのトレーニング。 1/18、土。朝は日の出とともに外出をし、会場入り。この施設のルールでどうしても朝がバタバタするスケジュールなのは分かっていたので、ぶわーっと受付からセッテイング、そして講義がスタート。JAAF公認スタートコーチ養成講習会鹿児島会場です。昨年度から鹿児島でも開催するようになり、今年で2回目となりました。担当として、10月から、受講生の募集から、会場や日本陸連とのやりとり等、また、当日も講義を4コマ担当をしましたので、その予習含め、入念に準備を積み重ねてきました。座学、実技、夕方までびっちりと講習は進み、最後にテストがあり、採点まで済ませ、無事、終了しました。終わる頃には外は真っ暗。少しだけ自分のトレーンングをして、帰宅をしました。ほっと一息。
1/15、水。午前中はオンライン会議、30分の休憩で、さっと昼食をとり、昼から再びオンライン会議、わたしも議案の説明にがあり、内容を理解するためにたくさん勉強して参りましたが、ご承認をいただき、ほっとします。午前中から夕方までずっとオンラインでしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。また、新たな課題も出て参りましたので、しっかりと向き合っていかなければと感じました。夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、気温が下がる中、しっかりと走りこめていました。そのままクラブのトレーニング、こちらもセット走を実施していました。気温よりも冷たい風が強く、身体が隅々まで冷え込みましたが、この日はゆったり湯船に浸かりました。 1/16、木。午前中は運営委員会、各事業の状況について。午後は週末に陸上競技協会、指導者講習会が開催されるので、ちょっとした事務消耗品等、買い物に回りました。夕方は県外から来客がある会食だったのですが、20時からオンライん会議が入っていたので、それまでには事務所に戻り、少しバタバタとしましたが、会議に参加をしました。
1/13、月祝。朝、次男と少し話をして、わたしは中学校部活動地域移行事業、次男は、大学がある千葉へと帰っていきました。午後はデスクワーク、夜はオンライン会議でした。 1/14、火。午前中は、アスリートのパーソナル指導、昨年3月から指導を始めて、目標とするタイムがこの日、出ました。2人で喜びました。野球の選手ですが、本当に筋がよく、運動神経の高さに脱帽します。午後はデスクワーク、夕方は外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングをみました。
1/11、土。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング、砂浜練習でした。わたしも少し一緒に動いてみました。砂浜250m走を1本走りました!昼をはさみ、午後は部活動の地域移行事業、中学校部活動の指導でした。この日は特別コーチで、次男も指導に入ってもらいました。この中学校の卒業生です。終了後、夕方、自分のトレーニング。夜はオンラインの会議、日が変わるくらいの時間まで、ちょっとこの日はハードでした。 1/12、日。次男、成人式です。誕生日は3月なので、まだ20歳にはなっていないのですが。まだまだ大人なんて感じはまったくなくて、心配ばかりかけている子ですが、4月から大学3年生、そろそろ卒業後のことも真剣に考えてほしいのですが、あまり何も考えていないようです。息子の友人二人と待ち合わせをして、成人式会場近くまで送っていきました。夕方、ちょっとだけ帰ってきて、夜はまた、中学時代の陸上部の仲間と食事に行くんだと言って出かけていきました。
1/10、金。午前中は、大掃除、年末、インフルに罹り、実施できませんでしたので、実施しました。スッキリしました。夕方から、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングを少しだけ見た後、お通夜に参列しました。わたしが11年間、小学校PTAの会長を務めたわけですが、その先輩PTA会長でわたしと同じくらい10年ほど会長を務められた方です。町内会長等も歴任され、わたしの会長時代も、いろいろな場面でたくさんのご助言をいただきました。特にこの辺りの歴史的な経緯についてたくさんのことを教えていただきました。わたしがPTA会長を退任する時も、ご連絡をいたしました。いろいろな場面でいろいろなことが思い起こされます。本当にお世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。
1/9、木。特に外出や来客の予定もなく、終日デスクワークでしたが、夜からオンライン会議、ギリギリ、日が変わる前に終わりまして、そこから夕食、オンライン会議では、シビアな議論が続きまして、超交感神経優位の状態で、当然、はい、寝ましょう、ということにはなりませんので、そこから副交感神経優位の状態に落ち着くのに、しばらく時間がかかり、いつものことですが、寝不足となります。
1/6、月。午前中は、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニングへ。夜はオンラインの会議。 1/7、火。午前中は、アスリートのパーソナルトレーニング。少し雨が降りました。野球選手の走力アップがテーマで、塁間約20m、ここをどうすれば、速く走れるようになるか、陸上選手の足の速さって、その先が主なテクニックなので、そうではないアプローチで取組んでいます。夜は前日に引き続き、オンライン会議。 1/8、水。夕方から、外部コーチを務める高校陸上部のトレーニング。速く走るということについていろいろな表現がありますが、目いっぱい力を使って、大きな力を出すのではなく、最小限の力を使って、大きな力を生み出す、つまり、循環運動ですから。簡単に言えば、速い選手って、なんだかポンポン、ラクに前に進むなあってことです。日が落ちる頃から急激に気温が下がりました。そのままクラブのトレーニングをみました。
1/3、金。箱根駅伝観戦。C大陸上部出身ですので、後輩たちのがんばりを、いつも応援をするわけですが、雑感諸々ありますが、ここで述べるのはやめておきます。終了後、ジムでトレーニング、夜はおせちの残りで晩酌。明日から仕事初めです。 1/4、土。アサイチで空港へ。空港周辺大混雑、車で近づくのも一苦労。次男がかえってきました、お迎えです。お盆は帰ってこなかったので、7月の県選手権以来です。昼から、クラブの今年の初のトレーニング。おそらく、年末年始、あまり動いていないだろうと、強度は抑え目にしたのですが、それでもヘロヘロになる選手もいて、こういう時に、ちゃんと自主練できている選手とそうではない選手とはっきりわかります。夜は長男と近所の温泉にいきました。こうして近所に温泉があって、いつでも広い浴槽にゆったり浸かれるのは贅沢なこと、都会に住むと、そう思うらしいのです。久しぶりに一家6人が揃ったと思ったら、夜は帰ってきたばかりの次男がどこかに行ってしまいました。 1/5、日。前日に引き続き、アサイチ、空港へ。引き続き、空港周辺、大混雑。今度は長男が大阪に戻っていきました。この帰り際の寂しさはまったく慣れません。昨年、会社を立ち上げ、代表取締役に就任をしました、その経営を軌道に乗せるために、奮闘しています。学生ラストイヤーですが、就職はせずに、その道でやっていくのだそうです。わたしも、大学卒業した後、陸上の選手として実業団に入りましたので、親子して、就職活動というものを知らないということになってしまいました。
12/31、火。インフルの療養期間もあけ、無事、久留米の実家に帰省をすることができました。いくつか料理をつくった後、友人がやっている焼肉屋で1人忘年会。これが、ここ数年の大晦日の過ごし方です。小中と同じ学校で、中学時代からは一緒にバンドやってました。もう40年の付き合いです。 1/1、水。朝起きて、令和7年初のトレーニングは、腕立て伏せ、300回。温まった身体、Tシャツ1枚で、外に出て、初日の出を拝みました。めちゃ寒っ。今年もどうぞ、よろしくお願いします。その後は、おせちと刺身で日本酒を、午前中から飲むお酒は効きます。インフルで3日ほどお酒を飲まない日があって、あれ、もうお酒、飲まなくてもいいんじゃないかと一瞬思ったのですが、お酒が美味しいというのは体調のバロメーターですね、でも、いい加減良い年なので、量は減らさないといけません。なかなかストレスも多く、笑、飲まずにやってられっかよ、みたいな気持ちになることも多いですが、お酒にぶつけてはいけません。これが今年の課題です。長男が大阪から新幹線でやってきました。大晦日までアルバイトをしていたとのこと、です。 1/2、木。お噂通り、箱根、出だしはトップ。5区には、大学時代、九州の後輩、なかよくしていたやつのご子息とのこと、あいつは、箱根走れなかったから、喜んでいるだろうなあ、と昔の顔が浮かびました。熊本にいるはずです。夕方、鹿児島に戻りました、夜は家内の実家へ、新年のご挨拶。
|